小さなウメを可憐に撮ろう|上手に撮る方法をプロが紹介 ~吉住志穂~

吉住志穂
小さなウメを可憐に撮ろう|上手に撮る方法をプロが紹介 ~吉住志穂~

はじめに

ウメは早春を代表する花です。季節を感じる花として、ぜひ撮影したい被写体ですね。しかし、花を眺めるぶんにはいいのですが、きれいに写すにはなかなか苦労させられます。やはり、木の花は草花に比べて枝や幹が目立ちます。黒く、直線的な被写体は中途半端なボケではうるさく感じてしまうのです。そこで、背景に枝があったとしても大きくぼかしたり、背景に枝が入らないようなアングルで撮るなどの工夫をしましょう。今回はクローズアップを中心に、すっきりと見せる背景づくりと、そのバリエーションをご覧いただこうと思います。

実写

■撮影機材:OMシステム E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
■撮影環境:絞り優先・150mm・F2.8・ISO250・1/320秒
アートフィルター:ファンタジックフォーカス

同じ木の花でも、サクラと比べるとウメは花のボリュームが少なく、枝や幹が目立ちやすいものです。満開のウメを撮ったとしても、画面内に占める花の割合はやや乏しく感じます。そこで、花の彩りで画面を埋められるよう、前ボケを大きく入れました。このボケは主役よりも手前にある別の紅梅です。手前の紅梅側から望遠レンズで奥の紅梅にピントを合わせるとこのように前ボケを入れて撮ることができます。花のない部分にも紅梅のピンク色が重なり、華やかな印象になりました。前ボケにするウメが白梅だと色がないので、紅梅がおすすめです。前ボケがあるだけでもふんわり感が増しますが、よりやわらかな雰囲気を出すために、ソフト効果のかかるアートフィルターを使用しました。

 

 

■撮影機材:OMシステム E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
■撮影環境:絞り優先・52mm・F5.0・ISO200・1/500秒

青空と白梅、白い雲。青と白の対比が、晴れた早春の爽やかさを感じます。青空を濃く写したいときは順光で撮るのが基本です。太陽の周りの空は青色が薄く、太陽の反対側は濃く見えます。また、地上に近いほど薄く、真上ほど濃く見えます。ぜひ一度、空を見回して、青色が最も濃い部分はどこなのかを確認してみてください。この写真は左右対称的な構図に仕上げました。枝の形と雲の配置、ともに左右でバランスをとっています。枝振りの良い部分は探すしかありませんが、雲はわずかでも風があれば、移動したり、形を変えていくので、いいタイミングを待つことも時には必要です。

 

 

■撮影機材:OMシステム E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
■撮影環境:絞り優先・150mm・F2.8・ISO200・1/640秒
アートフィルター:ファンタジックフォーカス

主役も背景も紅梅を選びました。主役は紅梅、白梅どちらでも良かったのですが、背景には紅梅を入れることをお勧めします。なぜなら、主役の面積に対し、背景の面積を広くとった構図なので、白梅の白より、紅梅のピンクのボケのほうが、色があるので画面が締まるためです。梅園に行ったら、まず紅梅の位置を確認し、その木を背景に入れられそうな主役を見つけます。つまり、背景を先に見つけ、主役は後に探すということです。チューリップやバラのように色とりどりの背景をつくることはできませんが、それでも何か背景に色を入れたいもの。ウメの写真で色のある背景を作るうえで、紅梅はとても貴重なのです。

 

 

■撮影機材:OMシステム E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
■撮影環境:絞り優先・150mm・F2.8・ISO200・1/2000秒

青空バック、紅梅のピンクバックときたので、次は日陰の黒バックです。背景は真っ黒に写っていますが、黒いものがあるわけではなく、明暗差によって暗く写ったのです。ウメには光が当たり、背景は日陰という状況で、ウメに露出を合わせると、背景は暗く写りました。主役は白色ですが、背景の黒の面積が多いので、ここではマイナス2.7の大幅な露出補正をかけています。補正なしでは白の階調がオーバーになっていたことでしょう。露出補正の数値にとらわれずに、花色が濁らず、飛ばずのトーンを出してください。黒が締まるほど白梅の白さが冴えますね。

 

 

■撮影機材:OMシステム E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
■撮影環境:絞り優先・95mm・F2.8・ISO250・1/200秒

枝垂れ梅の枝先にピントを合わせていますが、背景は梅園の雰囲気を感じさせる程度にぼかしています。ボケ具合をコントロールするためには絞りの選択はもちろん、焦点距離の選択がポイントになります。ズームレンズは被写体の大きさを自由に調整できるので便利ですが、花を撮るときは主役の大きさをズームで決めるのではなく、背景のボケ具合、背景の写る範囲を選んで欲しいものです。焦点距離が長くなる(望遠側)ほど背景のボケ量は増え、背景の写る範囲は狭くなります。逆に、焦点距離が短くなる(広角側)ほどボケ量は減り、背景の写る範囲は広がります。ここでは背景をほんのりとぼかしつつ雰囲気を感じさせたかったので、中望遠程度の焦点距離を選びました。他の作品は背景をすっきりとぼかすため、望遠ズームの最望遠側を選んだものが多いですが、背景の雰囲気を残すなら、ぼかし過ぎないのも大切です。

 

 

■撮影機材:OMシステム E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
■撮影環境:絞り優先・150mm・F2.8・ISO200・1/250秒

ピントはフォーカスエリアのある点で合わせますが、けっしてピンポイントでピントが合うのではなく、実際には面で合っています。フィルムや撮像素子と並行な面で合うのです。枝全体をシャープに写したければ、カメラの面と枝が平行になるアングルで撮ればいいし、ひと枝の中の一輪だけにピントを合わせたければ、枝に対して角度がつくアングルで撮影すればいいのです。ここでは、枝に花が密集していたので、一輪だけを目立たせたいと思いました。枝に対して、斜め上から見下ろすアングルを取り、一輪だけにピントが来るようにアングルを工夫しています。もちろん、背景をぼかすために、絞りは開け、望遠を選び、ウメに近づいています。

 

 

■撮影機材:OMシステム E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
■撮影環境:絞り優先・150mm・F2.8・ISO200・1/1000秒

ウメの開花期は2月前後ということで、早春とはいえ、まだまだ寒い時期でもあります。そんな寒さを表現するため、花を小さく配置し、露出は暗めにし、ホワイトバランスで青みを加えています。すると、寒さ、寂しさが感じられると思います。しかし、ただ重苦しいだけの作品にはしたくなかったので、背景全体に丸ボケを散りばめました。林の木漏れ日をぼかし、もっとも明るい部分と主役のウメを重ね、見る人がそこに視線がいくようにフレーミングしています。人は明るいところに視線が行きやすいという特徴を利用した背景作りの工夫です。

 

 

■撮影機材:OMシステム E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
■撮影環境:絞り優先・150mm・F2.8・ISO200・1/320秒

強い逆光線でウメが輝いています。背景のウメも同じ光を浴びているので、ボケた時の輝きがくっきりしていますよね。前の項目で、ウメの背景選びについて、背景にウメをぼかすなら白梅は真っ白いだけの背景になるので、色のある紅梅がおすすめですと書きました。全面が白くぼけただけの背景は平凡なので避けるべきですが、このように白梅が丸ボケになっているのは、また別です。小さい花がそれぞれ小さな丸を描き、煌めきを感じさせてくれます。水面の光の反射や木漏れ日で丸ボケが生じますが、ウメのような小さな花をぼかした時もこのような丸ボケになります。ぼかしすぎると平面になるので、ボケの大きさはほどほどがベストですよ。

 

さいごに

ウメの枝や幹の処理は難しいですが、まずは背景に枝が入らない場所を探してみてください。たとえ枝があっても、大きくぼかせば見えなくすることも可能です。また、同じような背景にならないよう、紅梅のボケや青空、黒バックなど、背景のバリエーションを増やすことにも挑戦してみてください。ウメはとても香りが良い花です。撮影していると、ふっと優しく香ってきて、それが心地よいものです。香りを楽しみながら、気に入った花をじっくりと撮影してみてください。工夫の中に、きっと傑作のヒントが眠っていますよ。

 

 

■写真家:吉住志穂
1979年東京生まれ。日本写真芸術専門学校卒業。写真家の竹内敏信氏に師事し、2005年に独立。「花のこころ」をテーマに、クローズアップ作品を中心に撮影している。2021秋に写真展「夢」、2022春に写真展「Rainbow」を開催し、女性ならではの視点で捉えた作品が高い評価を得る。また、写真誌やウェブサイトでの執筆、撮影講座の講師を多数務める。
・日本写真家協会(JPS)会員
・日本自然科学写真協会(SSP)会員

 

関連記事

人気記事