カメラのキタムラスタジオマリオカメラのキタムラ

デジカメプリント・フォトブック・カメラのことはおまかせ!

閉じる

種清豊のフォトコラムコラム・ギャラリー

2011.09.30【Vol.031】

クラシックカメラ話「ライカの話」

高級カメラ、ドイツのカメラ、古いカメラ、とそんなイメージがあるライカ。カメラに詳しくなくても、どこかで一度は聞いた事がある名前ではないでしょうか。ではいったいライカとはどんなカメラなのでしょう。今回そのライカについて少しだけお話させていただきます。

まずライカ(Leica)という名前ですが、ライカを作ったドイツの会社ライツ(Leitz)社のカメラ(camera)ということでライカと名づけられたと言われています。

いくつかの試作の末、今から約80年前の1925年、ドイツのライプチッヒの見本市でライカⅠ型(A型)が初めて発表されました。それまで木製の大型カメラが主流であった写真界に、この全金属製で小型のカメラの登場は世間の注目を集めました。フィルムは映画用の35mmフィルムを使用、24mm×36mmの画面サイズを採用していました。24mm×36mmというサイズは当時としては大変小型の部類になるので、いかに画質をよくするかという点など、フィルムの現像にいたるまで同時に色々と研究されたようです。まさか当時の人々が映画用の小型フィルムが現代において主流になるフィルムサイズとは思わなかったでしょう。しかし、発売されると共にその小型さ、アクセサリーの多さなど、現代のように一つのメーカーがそのカメラを中心にシステム化を計ったことで、世界に広まりました。また当初固定式であったレンズが交換式となり、ボディーとともにセットで色々と選んで購入できるようになったのも、広く広まった一因ではないでしょうか。

このライカですがタイプが3種類あり、発売当初から1960年まで作られたタイプをバルナックタイプ、1954年のM3にはじまるタイプをM型といいます。それとR型いう一眼レフタイプもあります。1925年に発売されたバルナック型タイプですが、これはライカの設計者であるオスカー・バルナックに由来します。現在ではM型の形をそのまま受け継いだモデルとしてデジタル化されたM9などが発売されています。

ライカがカメラ業界に与えた影響力というのは凄く、1930年~1960年代まで色々なカメラメーカーがライカに追いつけと様々なカメラを開発しました。しかし日本においてはライカと同じタイプのカメラはあきらめ、特に1960年代以降一眼レフの分野に力を入れ今に至っています。高級カメラといわれるだけあって、今でも購入するには少し敷居が高いライカ。しかし何十年も基本を変えずに生産され、だからこそ世界で最も有名なカメラとなったのでしょう。

また今では、過去に生産された数多くの交換レンズ群を、マウントアダプターなどのアクセサリーを介して、最新のデジタルカメラに取り付けて撮影したりと楽しみ方が広がっています。