キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM レビュー|村上悠太

村上悠太

キヤノン RF35mm F1.8 MACRO IS STMで撮影した作例.JPG

はじめに

 キヤノンの新システムEOS Rシリーズが発足した時、最も登場を待ち焦がれたレンズがこの「RF70-200mm F2.8 L IS USM」です。鉄道写真にとっては使用頻度のかなり高いズームレンズだけに、RFレンズになってどのように進化するのか期待して待っていた1本でした。さて、そんな高い期待をして手にした「RF70-200mm F2.8 L IS USM」ですが、実際に使ってみて一体どのようなレンズだったのか、レポートしたいと思います!

大進化!同クラス世界トップクラスのコンパクト&軽量

 まずびっくりしたのがその大きさ。ズーム方式をこれまでの繰り出し式でないタイプから繰り出し式に変更することで、収納時の大幅なコンパクト化と軽量化を達成しています。このレンズが登場するまでは、コントロールリングマウントアダプター EF-EOS Rを介してEF70-200mm F2.8L IS III USMを使用していたのですが、この大きさの変化には正直びっくりしました。

 繰り出し式のズーム方式は耐久性やレンズ内部へのゴミ侵入が気になるところですが、もう1年以上使用していながら故障はもちろん、鏡筒のガタつき、レンズ内部の汚れなどはありません。カメラバッグではEF70-200mm F2.8L IS III USMを収納していた場所に入れているのですが、かなりの空間が余っています。

本格撮影に応える描写力と各種機能

 大幅な小型化がされましたが、描写力は全く不満を感じません。ズーム全域でしっかりとシャープな描写力を持ち、大口径レンズならではの醍醐味であるボケも柔らかくナチュラル。スーパーUDレンズ1枚、UDレンズ3枚、UD非球面レンズ1枚、ガラスモールド非球面レンズ1枚とキヤノンのテクノロジーが詰まったレンズ構成で、特殊コーティングSWCによる対フレア・ゴースト性能もきっちり確保。

 さらに最前面と最後部のレンズ表面にはフッ素コーティングが施され、万が一汚れが付着しても容易に拭き取ることができます。EOS R5・R6と組み合わせた際にはボディ内手ブレ補正機構とレンズ内手ブレ補正が協調制御を行い、最高で約7.5段分もの手ブレ補正機能を発揮。あらゆる撮影シーンで心強く撮影をサポートしてくれます。

01作例.JPG
■使用機材:Canon EOS R+RF70-200mm F2.8 L IS USM+C-PLフィルター
■撮影環境:マニュアル露出・1/640秒・F8.0・ISO500・焦点距離84mm・ホワイトバランス(太陽光)・ピクチャースタイル(スタンダード)

 新潟県の名勝「笹川流れ」。美しい日本海の風景の横にJR東日本羽越本線を走る特急「いなほ」がやってきました。冬の日本海は時折、暴風雪に見舞われますが夏の光景は冬のそれとは正反対で穏やかな表情で魅せてくれます。僕はこのほっとするような優しい表情の日本海も大好きです。

 さて、この「笹川流れ」ですがその美しさを撮影するためには少し高めのアングルから撮影するのがおすすめです。この写真は20分ほど山の斜面を登って撮影しています。こうした「俯瞰撮影」で注目したいのが機材の重さ。このカットは6月の撮影ですが既に気温は夏そのもの。そんな気候の中、斜面を登るわけですから機材は軽ければ軽いほど助かります。カメラだけでなく三脚なども持って登る必要がありますし、機材の軽量化は大切です。

 RF70-200mm F2.8 L IS USMは約1,070gとEF時代のレンズに比べて、なんと約410gもシェイプアップ!携行性が飛躍的に向上しています。あわせて、様々な海の青さを表現するためにC-PLフィルターを使用しました。

02作例.JPG
■使用機材:Canon EOS R+RF70-200mm F2.8 L IS USM
■撮影環境:マニュアル露出・1/800秒・F9.0・ISO1250・焦点距離158mm・ホワイトバランス(太陽光)

 上越国境をゆくJR東日本上越線は首都圏と新潟、さらには日本海側の都市をつなぐ重要路線です。かつては多くの夜行列車も行き交いましたが、現在ではその使命を新幹線に受け渡し、上越国境付近では普通列車のみが静かに行き交います。一方で、物流面でも上越線は重要な路線で、昼夜問わず電気機関車が長いコンテナを牽引して山道を超えていきます。この区間を走る貨物列車は山の急勾配にも強い「EH 200」という機関車が専門で運用されており、その力強い存在感と山間の風景がよくマッチします。

 この日は雨上がりの朝で、周囲の空気が湿気を帯びていました。そこで、やや暗めの露出ワークにすることでおちついた色調を表現してみました。撮影している焦点距離は約158mmで、ほどよい圧縮感が滝と列車の存在感を明確にしてくれています。

03作例.JPG
使用機材:Canon EOS R5+RF70-200mm F2.8 L IS USM
■撮影環境:マニュアル露出・1/2000秒・F2.8・ISO400・焦点距離70mm・ホワイトバランス(太陽光)・ピクチャースタイル(ディテール重視)

 大都会新宿を目指して快走するJR東日本の特急「あずさ」。最新鋭のE353系はカーブに強い設計が特徴で、山間部を多く経由する中央本線でも快適性を保ったまま高速で走行することができます。撮影地は甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳がすぐそばに迫る自然豊かな高地。このニュアンスを写し込みたくて、列車と風景をそのままフレーミングするのではなく、あえて自分の立ち位置の周りの木々を入れ込み、その木々の間から「あずさ」を覗き込むような構成にしてみました。

 絞りを開放のF2.8にすることでなるべくピントを合う幅を狭くし(被写界深度を浅くする)、写真を見る人の目線が主役である列車にすぐに行くようにしています。ただ、この絞り値の設定は非常に難しく、木のディテールや周囲の葉っぱの具合、光線によってはむしろ絞り込んでピントを合わせた方が良いケースもあります。

 RF70-200mm F2.8 L IS USMであれば、今回のように大きなボケを使えるF2.8から絵作りの選択肢があるので、様々な仕上がりをシミュレートすることが可能です。なお、今回とは逆に絞り込んで撮影する場合には、列車がブレないシャッタースピードを確保するために適度にISO感度を上げて撮影しています。

04作例.JPG
■使用機材:Canon EOS R5+RF70-200mm F2.8 L IS USM
■撮影環境:マニュアル露出・1/1250秒・F6.3・ISO1600・焦点距離92mm・ホワイトバランス(太陽光)

 川沿いを走る鉄道路線は、早朝と夕方は特にフォトジェニックな時間帯となることが多いです。JR四国予土線は四万十川を縫うように走る路線で撮影スポットも多く、また四万十川で楽しめるアクティビティも多いため、レジャースポットとしても最近注目を集めています。日中と夜間の温度差が開くシーズンには霧が発生しやすく、しっとりと静かな風景を撮影することができます。このコンクリート橋はちょうど左右対称となるシンメトリーのような形状をしているので、これを構図の軸として画面構成をしています。

 このようなどこか淡々とした風景を描く場合は過剰な演出をなるべく避けるのがポイントです。ホワイトバランス、ピクチャースタイル、そしてレンズワークも自然な描写ができるモードや機材を選択すると、現場の雰囲気のまま、まとまりが良くなります。ピクチャースタイルには「ニュートラル」というモードがありますが、このモードだとやや落ち着きすぎる傾向があるので、僕は「スタンダード」を基本としています。RF70-200mm F2.8 L IS USMのしっかりとした描写力と、心地よいパース感が目の前の風景を心地よく描いてくれました。

05作例.JPG
■使用機材:Canon EOS R6+RF70-200mm F2.8 L IS USM+C-PLフィルター
■撮影環境:マニュアル露出・1/2500秒・F8.0・ISO2500・焦点距離92mm・ホワイトバランス(太陽光)

 鉄道写真における一つの傾向として、「車両を画面の四隅に配置する」というものがあります。一般的に鉄道写真では列車の進行方向の先に構図の空間を作らないようにフレーミングするほうが画面に余白ができずに落ち着いた構図になることが多いのでこのような傾向があるのですが、実はレンズ的には少し「苦手な」傾向でもあったりします。レンズの描写性能はその構造上、画面中央が最も性能が高く、画面周囲に向かうほど性能が低下します。そのため、鉄道写真で主役とも言える車両を配置する画面四隅は一番レンズとして「弱点」とも言えるのです。さらに現在のEOS Rシリーズのカメラは全て35mmフルサイズセンサーを採用しているため、画面中央部をトリミングするように使用しているAPS-Cセンサーに比べて高いレンズ性能が必要となります。

 ですが、RF70-200mm F2.8 L IS USMは画面中央部から周辺部にかけて非常に高い描写力が魅力。さらにEOS R6は高感度性能にも優れているので、車両の動体ブレを防ぎつつ、レンズの描写性能をより引き出す絞り値まで絞り込むという使い方も可能です。さらに、この写真ではC-PLフィルターも使用し、車体の青いラインを綺麗に見せるように配慮しています。露出が下がるC-PLフィルターですが、最近のカメラにおける高感度性能の飛躍的な向上により、高速シャッターが必要な鉄道写真でも積極的な使用が可能になっています。

06作例.JPG
■使用機材:Canon EOS R5+RF70-200mm F2.8 L IS USM+C-PLフィルター
■撮影環境:マニュアル露出・1/2000秒・F7.1・ISO800・焦点距離79mm・ホワイトバランス(太陽光)

 東京を出発した東海道本線はしばし都会の合間を進み、小田原を過ぎると車窓いっぱいに駿河湾の光景が広がります。関東を代表する鉄道風景の1つと言えるでしょう。EOS R5に代表されるように、かつて超高画素と言われていたような画素数も今日ではいよいよ珍しくなくなってきました。EOS R5も有効画素数約4500万画素と非常に繊細な描写力を持つ機種です。しかし、いくら高画素機を使用してもそのセンサーに光を導くレンズの性能が低ければ、その性能を最大限に発揮することはできません。RF70-200mm F2.8 L IS USMは非球面レンズやスーパーUDレンズといった特殊レンズを多く、そして効果的に配置することで高画質化を実現。EOS R5の性能を存分に引き出してくれる頼もしいパートナーです。

07作例.JPG
■使用機材:Canon EOS R6+RF70-200mm F2.8 L IS USM
■撮影環境:マニュアル露出・1/125秒・F2.8・ISO8000・焦点距離168mm・ホワイトバランス(太陽光)ピクチャースタイル(スタンダード)

 JR九州日田彦山線沿線の小さな秋の町を俯瞰して撮影しました。日没後の光景を撮影したかったため、カメラは高感度性能にも特化したEOS R6をチョイス。一方で、どんなにカメラが良くてもISO感度はなるべく低く設定した方が画質面では有利なので、可能な限り低感度で撮影したいところです。そこでレンズは明るいRF70-200mm F2.8 L IS USMを組み合わせます。シャッタースピードは列車が動体ブレしないギリギリの1/125秒に設定、絞りは開放のF2.8でもISO8000まで上げる必要がありました。以前のデジタルカメラであれば、非常にノイズの気になる仕上がりになったところですが、EOS R6はノイズレスな描写をしてくれます。

 こうした刻一刻と露出が下がっていく夕暮れの時間帯や明け方の蒼い時間帯はこの「F2.8」という明るさが大きなマージンとなってきます。ヘッドライトが強めの点光源として画面内に入り込んでいますが、レンズコーティング「SWC」がゴーストやフレアを強力に抑制してくれています。また、三脚を使用しつつも少しカメラブレにも気を配りたいシャッタースピードですが、ボディ内レンズ内双方の手ブレ補正機構を用いた「協調IS」により、限りなくカメラブレのリスクも軽減してくれました。

08作例.JPG
■使用機材:Canon EOS R+RF70-200mm F2.8 L IS USM
■撮影環境マニュアル露出・1/2500秒・F7.1・ISO640・焦点距離115mm・ホワイトバランス(太陽光)

 JR東日本中央本線の春風景は、もしかしたらこの裏高尾の梅から始まるのかもしれません。高尾までは通勤型の電車がひっきりなしに行き交いますが、高尾から西は都市的な路線表情からは代わり、一気に山岳路線の色が濃くなります。こうした急激な環境変化も個人的には旅情をくすぐられるポイントです。

 以前、RF35mm F1.8 MACRO IS STMのレビューを公開させていただいた際に、「35mmはなにげなく感じた『あ、いいな』をストレートに写真へ変換してくれる」とお話しさせていただきました。実は、RF70-200mm F2.8 L IS USMがカバーしているズームレンジにも僕は似たようなニュアンスを感じています。超望遠のような極端な圧縮感ではなく、それでいて望遠レンズの魅力を感じられる適度な圧縮感と主役を際立てせるボケは、写真の持つ演出性を程よく目の前の光景に与えてくれると感じています。この梅の花と特急「あずさ」は現場で見た目のまま撮影してしまうと少し魅力が伝わりにくいのですが、RF70-200mm F2.8 L IS USMで適度に構図を圧縮し、内容を取捨選択することで1枚の写真としてのまとまりをつけてみました。

まとめ

 実は少し前まで僕は「カメラは重くて大きくても性能が良ければいい!」と考えていました。しかし、最近は大きな機材はどうしても取り回しが悪いだけでなく、ふとしたシャッターチャンスを見逃してしまっていた気がしています。また、僕はよく鉄道にまつわる「人」を撮影するのですが、そうした際にも大きな機材は、撮影させていただく方に威圧感を与えてしまっていました。そうした面でもカメラもレンズもコンパクトなRF70-200mm F2.8 L IS USMとEOS Rシリーズの組み合わせは僕にとって心地よい、良いカメラシステムに感じています。

■写真家:村上悠太
 1987年東京都生まれ。鉄道発祥の地新橋でJR発足年に生まれた。日本大学芸術学部写真学科卒業。「ひとと鉄道、そして生活」をテーマに制作活動を行う。鉄道旅を通して日台観光促進、相互交流にも携わり、2019年台湾観光貢献賞(台湾政府 観光局)を受賞。高校時代には、毎夏北海道東川町で開催されている「写真甲子園」に出場し、2019年開催大会では出場者で初めて審査委員を務める。
・キヤノンEOS学園東京校 講師
・日本大学芸術学部写真学科 非常勤講師
・日本鉄道写真作家協会 理事

その他の商品はこちらから

関連記事

人気記事