キヤノン RF600mm F11&RF800mm F11 レビュー|野鳥撮影に最適なお手軽超望遠レンズ

戸塚学
キヤノン RF600mm F11&RF800mm F11 レビュー|野鳥撮影に最適なお手軽超望遠レンズ

はじめに

前回まで2本の記事に分けて、野鳥に適したカメラCanon EOS R7とスターターレンズとしてRF100-400mm F5.6-8 IS USMの紹介をしてきました。軽くてリーズナブルという事を強調してきましたが、今回は「被写体をもっとアップで撮りたい」という方に向けて話を進めようと思います。

野鳥撮影のスターターセットは「APS-Cなら1.6倍になるから100‐400mmでいい」とここで書いたじゃないか!と思われるでしょうが、人間というもの「よりもっと」という要求がある事をご理解いただきたい。特に野鳥の場合、近づきにくい+小さい+動きが速いという事を考えればどうしても「もっと大きく撮りたい」と思うのは普通のことです。

ただし、600mmや800mmという超望遠レンズは一般的には大きくて重くて高価ですので、なかなか気軽に使うことは難しいですよね。でも使いたいという方に向けて、今回はキヤノンから出ているライト&リーズナブルな2本のレンズ「RF600mm F11 IS STM」「RF800mm F11 IS STM」を紹介しようと思います。2本ともF11でのF値固定という縛りはありますが、色収差を抑えるDOレンズを使用しているにもかかわらずリーズナブルという大きなメリットがあります。

空中からミサイルのように水中に飛び込み、魚をくわえて飛び出すカツオドリ。飛び上がる時はどこから飛び出すか分からないので飛び込みから狙い続けるには軽いレンズが助かる。
■撮影機材:CANON EOS R3 + RF800mm F11 IS STM
■撮影環境:F11 1/4000秒 ISO1000 WB太陽光 PSオート

2本のレンズの特徴は?

この2本のレンズは沈胴構造になっているため、コンパクトに収納して持ち運ぶことが可能です。撮影時には鏡胴を伸ばして使用します。重さはRF600mm F11 IS STMが930g、RF800mm F11 IS STMが1260gと超望遠レンズながら手持ち撮影を想定してこの重さにしてあるのが特徴の一つです。APS-CセンサーのEOS R7と組み合わせた場合、焦点距離が1.6倍になるため35mm換算でRF600mmが960mm相当、RF800mmが1280mm相当になります。

焦点距離だけを考えたらRF100-400mm F5.6-8 IS USMにエクステンダーを装着するのもいいのですが、その際にテレ側での開放F値がF11(EXTENDER RF1.4x)、F16(EXTENDER RF2x)になるのが難点です。コンパクトな装備で200-800mmをカバーできるのは魅力的ですが、開放F16になるのは大きなデメリットですよね。

またキヤノン担当者曰く、この2本のレンズは一眼レフ用のLレンズ「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」にエクステンダーを装着するよりも画像が美しく描写力は上とのこと。ただ最初に聞いた時には「ホントか?」というのが私の本音でした。

島をバックに飛ぶコシアカツバメを狙っているとトビが飛んできた。身体も大きいし直線的に飛ぶ姿はコシアカツバメに比べると拍子抜けするくらい簡単。とはいえこんなことを言えるのは扱いやすいレンズだからこそだろう。
■撮影機材:CANON EOS R7 + RF600mm F11 IS STM
■撮影環境:F11 1/2500秒 ISO1600 WB太陽光 PSディテール重視
茂った枝の中にとまるマヒワを探すと木漏れ日の中に休息している。これは非常に撮影が難しいシチュエーションだが、35mm換算で1120mmになるので小さな小鳥がどアップに!おかげで日の当たっている部分に露出を合わせ印象的に撮ることができた。
■撮影機材:CANON EOS R7 + RF800mm F11 IS STM
■撮影環境:F11 1/400秒 ISO1000 WB太陽光 PSディテール重視

使用感と描写は?

私がこの2本のレンズを初めて使った時のカメラはEOS R5でした。センサーがフルサイズなので焦点距離は600mmと800mm。普段から超望遠レンズを標準レンズと使う身としては、ファインダーをのぞいた時はさほど違和感はなかったのですが、RF800mm F11 IS STMをEOS R7で使ったときには流石に「サイズでか!」と感じました。このレンズが超望遠デビューという人は最初は焦るかもしれませんね。

すでにRF100-400mm F5.6-8 IS USMを使い慣れていて「物足りなさ」感じている方は、RF800mm F11 IS STMを追加して2本体制がいいでしょう。RF100-400mmは持っていないけれど「これ1本で勝負!」という方には、より軽くて機動力の高いRF600mm F11 IS STMが向いていると思います。

RF800mm F11 IS STMの収納時の大きさ。結構な長さはあるが見た目に比べたら軽いことに驚くはず。重量は約1260g。
使用する際にはロックリングを緩めてから目いっぱいレンズを伸ばしてロックリングを閉める。閉め忘れるとファインダー内に「レンズを撮影準備位置にセットしてください」と表示される。
三脚座周辺を持ちたくなるが、撮影時にはレンズフード周辺を持つと驚くほどバランスが良くなる。他の超望遠レンズでも同じ事が言えるので試してもらいたい。軽いだけではなくEOS R5/R6/R7とのバランスも良く使いやすい(写真のカメラはEOS R5)。

ここで改めて使用する際の注意事項とコツですが、撮影をするにはマウント側のロックリングを回転させ、レンズを伸ばしロックをさせると撮影が可能になります。ロックがされていないと「レンズを撮影準備位置にセットしてください」と親切に表示されます。

なくてもいいのですが、個人的には別売のレンズフードを使用することをお勧めします。理由はレンズフードの付け根を左手で持つと、あらま!不思議なほど手持ち撮影時のバランスが良くなります。三脚座周辺を持つ癖のある方はこのレンズフード周辺に持ち替えて使っていただきたい。

水路に降りて水を飲むイスカのオス。絞りはF11固定で、激しい動きが無いのでシャッター速度は1/1000秒にする。あとはメインダイヤルでISO感度を使い明るさを調整して赤い身体を強調させた。
■撮影機材:CANON EOS R7 + RF600mm F11 IS STM
■撮影環境:F11 1/1000秒 ISO500 WB太陽光 PSディテール重視
眠る時も飛びながらと言われるハリオアマツバメは飛翔に特化した野鳥。エサももちろん空中だが水を飲むのも飛びながら行う。800mmに比べて画角が広い600mmは激しい動きをするハリオアマツバメの撮影にはぴったりだった。
■撮影機材:CANON EOS R7 + RF600mm F11 IS STM
■撮影環境:F11 1/1000秒 ISO1250 WB太陽光 PSディテール重視

AFスピードの正確さと描写力

気になるのはAFの精度とスピードですが、明るい場所ではまったく問題が無いと言い切りましょう!ただし、F11と暗いのでやはり暗所ではAFの合焦スピードは落ちますが、追従性能に関してはあまり気にならないというのが私の感想です。

空を飛んでいる鳥を撮る場合、あらかじめ鳥に近い位置(バックの山の斜面や木の梢)などにピントを合わせておけばそれほどAFの遅さは感じませんが、最短からいきなりファインダーに入れる場合は、やはり明るいレンズに比べるのは酷なことだと実感。ただし、ファインダーに一度捉えてしまえば追従速度に不満は感じません。

超望遠レンズなので気になるのは「色収差」ですが、それをほとんど感じないのはキヤノンが誇るDOレンズの実力でしょう。絞りを変えることができない割り切ったF値固定の設計で、しかも暗めのF11という値はメーカーの自信と意地だと感じますね。

ササゴイはじっとして魚を狙い、電光石火のスピードで捕らえる。あらかじめピントを合わせておけば高速シャッター+高速連写で写すことができる。フェイントや失敗も多く撮影枚数が増えることは当たり前なので大容量のカードや予備のカードは準備しておきたい。
■撮影機材:CANON EOS R7 + RF800mm F11 IS STM
■撮影環境:F11 1/2000秒 ISO2500 WB太陽光 PSディテール重視
陽が出てるのに急に雨が降り出した。本降りになると水浴びをしなくなるが、この時は雨の中も水浴びに来た。超高速飛翔するが、一度空でピントが合っていればその動きに合わせて追い続けてくれた。名前の由来である「針尾」と言われる尾羽の先端もしっかりと写っている。
■撮影機材:CANON EOS R7 + RF600mm F11 IS STM
■撮影環境:F11 1/2000秒 ISO1000 WBオート PSディテール重視
愛知県伊良湖岬はタカの渡りのメッカだ。10月後半になるとハイタカ属がよく見られる。800mmは画角が狭いが、早めにタカを見つけることができれば直線的に飛翔をするのでフレームから外さなければピントを合わせ続けてくれる。
■撮影機材:CANON EOS R7 + RF800mm F11 IS STM
■撮影環境:F11 1/2000秒 ISO1250 WB太陽光 PSディテール重視
ノスリはエサを探しながらゆっくりと旋回しながら飛翔することが多いので、画角が狭い800mmでも比較的撮りやすい。フレームから外さないように注意すれば、カメラが動きを追い続けてくれる。
■撮影機材:CANON EOS R7 + RF800mm F11 IS STM
■撮影環境:F11 1/2000秒 ISO1250 WB太陽光 PSディテール重視
ノスリはエサを見つけると急降下してエサを捕らえる。のんびりからの急降下を狙うのはなかなかハードルが高いがフレームから外さなければピントはまず追従してくれる。
■撮影機材:CANON EOS R7 + RF800mm F11 IS STM
■撮影環境:F11 1/2000秒 ISO1250 WB太陽光 PSディテール重視
飛翔するノスリを月がバックになるように狙う。右目でファインダーを覗き、左目をあけて全体を確認するとこういう撮影はしやすくなるが、慣れていないと意外と難しいかもしれない。ただピントは追い続けくれるので昔に比べれば楽になった。
■撮影機材:CANON EOS R7 + RF800mm F11 IS STM
■撮影環境:F11 1/3200秒 ISO1600 WB太陽光 PSディテール重視
渡りで飛翔するハイタカを狙っているともう1羽がファインダーに入ってきた!上の個体にピントを合せているので下の個体がファインダーのどの位置になっているかを確認して連写する。
■撮影機材:CANON EOS R7 + RF800mm F11 IS STM
■撮影環境:F11 1/3200秒 ISO1600 WB太陽光 PSディテール重視
愛知県伊良湖岬でタカの渡りの撮影をしていると見たことのない青い飛行機が来たので、撮影をしてみると航空自衛隊の飛行機だった。航空ファンには申し訳ないがまるで止まっているような感じだった。
■撮影機材:CANON EOS R7 + RF800mm F11 IS STM
■撮影環境:F11 1/2000秒 ISO500 WB太陽光 PSディテール重視

エクステンダーも使えちゃう?

ただでさえ超望遠レンズなのに、2本とも1.4倍と2倍のエクステンダーが使用できます。メリットとしてはスーパー超望遠レンズになります。反対にデメリットは画角が狭くなることで被写体を狙う難易度が上がります。あわせて陽炎という物理的なデメリットを大きく受けることにもなります。

レンズ内手ブレ補正が搭載されており、シャッター速度換算でRF600mm F11は約5段分、RF800mm F11が約4段分となっていますが、それでもエクステンダー使用時は少しの手ブレも気になりますので、三脚使用は必須になると考えた方がいいでしょう。AFの正確さは2倍のエクステンダーを装着時のF22でも問題はないですが、やはりそれだけ暗いとAFの合焦スピードは落ちることは納得していただきたい。

以上から、エクステンダーは「どうしても」という場合に有効になると考えた方がいいでしょう。

さいごに

ミサゴは魚を獲る時に空中に停まる「ホバリング」を行う。そして狙いが定まると水面に向けて急降下して魚を捕らえる。この写真は急降下を始めた瞬間。この後フレームアウトで続きはないが、していなければピントの合った写真は撮れていたはず!
■撮影機材:CANON EOS R3 + RF800mm F11 IS STM
■撮影環境:F11 1/8000秒 ISO6400 WB太陽光 PSオート

この2本のレンズが発表された時は衝撃的でした。理由は使用する際にズームレンズでもないのにレンズを伸ばすという仕組み。個人的には「なんて格好の悪いレンズだ!」と最初は思ったものです。また見た目もチープで・・・こんなものを作るなんてちょっぴりキヤノンに落胆したことを思い出します。

そんな中、実際に手にして使った感想は「軽い!」でした。そして撮影した画像の美しさにびっくりしてすぐに注文をしました。私と同じように「こんなレンズ」と思って馬鹿にしていた人も多いと思います。ところが「思った以上に使えるいいレンズだ」という噂が流れた途端に、たちまち品切れ状態が続いたレンズとなりました。

私はこの2本のレンズを「ダサきゅんレンズ」と勝手に呼んでいます。「見た目はダサいが写りはきゅんきゅんしちゃう」という意味で、今ではとても気に入って使っています。もちろん最高峰であるRF800mm F5.6 L IS USMというすごいレンズと画質を比べてはいけませんが、「手持ちができるお手頃超望遠レンズ」として十分に魅力的なレンズに仕上がっています。

余談ですが、この記事を書いている最中にキヤノンからRF200-800mm F6.3-9 IS USMが発売されましたので、また使用した感想をShaShaで紹介できたらなぁと思っています。

 

 

■野鳥写真家:戸塚学
幼少の頃から好きだった自然風景や野生の生き物を被写体として撮影。20歳の時、アカゲラを偶然撮影できたことから野鳥の撮影にのめり込む。「きれい、かわいい」だけでなく、“生きものの体温、ニオイ”を感じられる写真を撮ることが究極の目標。作品は雑誌、機関紙、書籍、カレンダー、コマーシャルなどに多数発表。
・日本野鳥の会 会員
・西三河野鳥の会 会員
・日本自然科学写真協会(SSP)会員

 

関連記事

人気記事