ネイチャースナップのすすめ|超望遠ズームレンズを活用しよう

小林義明
ネイチャースナップのすすめ|超望遠ズームレンズを活用しよう

はじめに

最近は300mmを超える焦点距離を持つズームレンズがいろいろ発売されています。望遠になるほどレンズは大きく重くなるので、そんなレンズ使わないと思っている人も多いかもしれませんが、私にとってはなくてはならないレンズとなっています。今回はそんな超望遠ズームの魅力について解説したいと思います。

超望遠ズームレンズの特徴

今回紹介する超望遠ズームレンズの定義として、望遠側が300mmを超える焦点距離を持つズームレンズとしてお話をしていきます。メーカーによって少しずつ焦点距離は違ってきますが、100-400mmや150-600mmのような焦点距離を持つズームレンズです。

私がよく使っている超望遠ズーム。左から「SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM」、「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM」、「TAMRON SP150-600mmF5-6.3Di VC USD G2」
前玉のサイズやレンズ自体の大きさなどもけっこう違う。基本的に大きくて重いレンズとなるが、使ってみると撮影の幅を大きく広げてくれることは間違いないので、興味のある方はぜひ使ってみて欲しい。

400mmや600mmの単焦点レンズと比べると、レンズの目指す方向性が違っていることが分かります。多くの単焦点レンズは大口径で高画質となり、写り重視です。超望遠ズームは利便性を重視していて、開放絞り値がやや暗いものが多く、望遠側でF6.3やF8ということがほとんどです。単焦点レンズより1段から2段以上暗くなっています。その分、レンズはコンパクトになり重量も軽いものが多くなります。最短撮影距離ではズームレンズでは2m前後と短いものが多く、幅広く使うことができます。

なによりも価格差が圧倒的にあり、高画質な単焦点超望遠レンズが現在100万円を越えるのが当たり前になった今、超望遠ズームレンズではその1/4から1/3程度とリーズナブルなところもユーザーとしては歓迎するところです。

超望遠ズームを使うようになったワケ

超望遠ズームレンズが一般的になったのはここ10年ほどではないでしょうか。私もそれまでは超望遠レンズは500mmF4の単焦点レンズを使っていました。大きく重く、手持ち撮影はできないことはありませんでしたが、一日振り回していると肩が凝り腰が痛くなる感じでした。

本格的に超望遠ズームに移行したのは、大ヒットした150-600mmが発売されてからで、いまでは単焦点レンズは使わなくなりました。

森のなかで出会ったエゾリス。木の幹に登ってあいさつをしに来てくれた。距離にして3m程度のところで、200mmの焦点距離で撮影していた。単焦点レンズだったら撮ることができなかった1枚だ。
■撮影機材:Nikon D850 + TAMRON SP150-600mmF5-6.3Di VC USD G2
■撮影環境:F8 1/500秒 ISO1600 +1.7EV 1.3×クロップ

その理由は北海道でいきものなどを撮影していると、予想以上に近くにやって来ることもあって、単焦点レンズでは画面からはみ出したり近すぎてピントが合わないこともあるからです。ズームレンズならズームすれば画角の調節も簡単ですし、けっこう近くでもピントが合うことから、超望遠ズームを常用するようになりました。

たしかに画質だけを考えれば単焦点レンズの方が優れていますが、それ以前に良いシーンがあっても撮れなければ意味がないので、撮れることを優先した結果です。森のなかを歩くときにもレンズがコンパクトで持ち歩きが苦にならないですし、撮影の幅も広がりました。

エゾカンゾウの咲く岬で子育て中のノビタキ。600mmでさらにクロップして引き寄せている。超望遠ズームレンズは、こんな小鳥などを撮影するのになくてはならない機材だ。
■撮影機材:CANON EOS R5 + SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM
■撮影環境:F7.1 1/500 ISO500 +1EV 1.6×クロップ 
ノビタキを見たすぐ近くでエゾカンゾウが咲いている様子を見下ろして撮影している。このときの焦点距離は112mmで、単焦点レンズだったらレンズ交換が面倒で撮影していなかったかもしれないカットだ。
■撮影機材:CANON EOS R5 + SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM
■撮影環境:F16 1/320秒 ISO800 +0.7EV
同じ場所から望遠側にズームして、エゾカンゾウの咲き具合がいいところだけを切り取っている。このときの焦点距離は388mmとなっていて、中間の焦点距離もワンタッチで選べるズームの便利さを感じる。
■撮影機材:CANON EOS R5 + SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM
■撮影環境:F16 1/400秒 ISO800 +0.7EV

花や虫の撮影にも

意外と便利に思っているのが、花や虫の撮影にも超望遠ズームが適しているということです。ものすごく小さい被写体だとやはりマクロレンズが必要になりますが、ちょっと大きめの花や虫では、離れたところから撮れるので、マクロレンズよりも楽に撮れると感じています。

ヨツボシトンボが枝にとまる瞬間を写し止めた。適度に被写体から離れて撮れるので、このような虫やいきものを驚かすことなく撮影できるのは超望遠ズームのメリットだ。
■撮影機材:OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
■撮影環境:F6.3 1/2000秒 ISO6400 +0.3EV

超望遠ズームレンズは最短撮影距離が2m程度となっていて、思っている以上に被写体と離れたところから撮影できます。むしろ、こんなに離れないとピントが合わない、と感じるかもしれないので、感覚的にその距離感を身につけることが必要です。

自然のフィールドでは被写体に近づくことが難しい場所も多く、そのようなところでは離れたところから撮影できるので、大活躍してくれます。植物園などでも柵の中の花などを撮るときには、手軽に引き寄せることができて便利です。

5mほど離れたところに咲いていたキキョウ。手前の黄色いボケはキバナコウリンタンポポだ。遠くに咲いている花でも、それなりに引き寄せて撮影できる。大きなボケが得られるのも超望遠のメリットだ。
■撮影機材:Nikon D850 + TAMRON SP150-600mmF5-6.3Di VC USD G2
■撮影環境:F7.1 1/800秒 ISO5000 +1EV

最大撮影倍率は一般的な0.3倍程度です。バラやアゲハチョウくらいの大きさだと程よい大きさで画面に納めることができます。もう少し小さい被写体の場合は画面構成を工夫したり、フルサイズ機の場合はAPS-Cにクロップしたりすれば十分撮ることができます。

コウリンタンポポにやって来たモンキチョウ。最短撮影距離で撮影するとこのくらいの大きさに撮影できる。まわりの空間をちょっと工夫して埋めてやれば、十分に絵作りすることができる。
■撮影機材:Nikon D850 + TAMRON SP150-600mmF5-6.3Di VC USD G2
■撮影環境:F8 1/500秒 ISO640 +0.7EV
同じ場所でAPS-Cにクロップすると、モンキチョウも十分な大きさで撮影できるようになる。超望遠で虫や花を撮影するならAPS-Cモデルの方が相性がいいだろう。
■撮影機材:Nikon D850 + TAMRON SP150-600mmF5-6.3Di VC USD G2
■撮影環境:F8 1/500秒 ISO720 +0.7EV

また、一般的な虫や花の撮影で利用されるマクロレンズと比べると、画角が狭いことで背景の整理をしやすかったり、大きボケを作りやすかったりするといったメリットもあります。そのほか背景を引き寄せたり、玉ボケなどを大きく見せることができるなど、超望遠を使うメリットはかなり大きいと感じています。

▼150mmで撮影

150mmでルピナスを撮影。背景はそれなりにぼけているものの画角はそれほど狭くならないので広い範囲が写り込んでいる。よく見ると電柱が見えているのも分かる。
■撮影機材:Nikon D850 + TAMRON SP150-600mmF5-6.3Di VC USD G2
■撮影環境:F8 1/500秒 ISO450 +0.7EV

▼600mmで撮影

600mm側でルピナスがだいたい同じ大きさになるように撮影している。ルピナスから離れることになるが、背景の写る範囲が狭くなりボケが大きくなっているのが分かるだろう。望遠になるほど背景を整理しやすいのだ。
■撮影機材:Nikon D850 + TAMRON SP150-600mmF5-6.3Di VC USD G2
■撮影環境:F8 1/500秒 ISO560 +0.7EV

使いこなしのコツ

超望遠ズームレンズを使いこなすコツは、ブレを防ぐことにあると感じています。ほとんどのレンズが手ブレ補正機能を搭載していますが、それは気休めと考えて、ていねいにブレを抑えてシャープに撮ることを意識しましょう。

そのためには第一に、ISO感度を高く設定することです。高感度ではノイズが出て解像感が低下するから使わないという人もいますが、ぶれてしまったら良い写真も台無しです。私は手持ち撮影が多いので、1/500秒を目安に最低シャッター速度を設定しています。動きのある小鳥などでは1/1000秒以上にしておくと被写体ブレもある程度おさえることができます。ISO感度はオートで、機種によってISO感度上限を3200~12800に設定しています。

エゾハルゼミを600mmで撮影。600mmの焦点距離で最短撮影距離付近となれば、カメラブレも起きやすい。正確なピント合わせとブレを防ぐことでシャープな撮影が可能になるので、ISOオートで最低シャッター速度を1/500秒に設定してある。
■撮影機材:Nikon D850 + TAMRON SP150-600mmF5-6.3Di VC USD G2
■撮影環境:F8 1/500秒 ISO1600 +1.7EV

次にあまり絞り込まないようにします。400mmや600mmといった焦点距離になると、もともと被写界深度が浅くなっていて、少し絞り込んだくらいでは被写界深度の変化はあまりなく背景のボケ具合が変わる程度です。絞り込むとシャッター速度も遅くなることから、開放絞りから1段絞る程度で撮影することが多いです。ただ、背景の雰囲気をある程度見せたいときには思い切ってF16などまで絞り込むこともあります。

ラベンダー畑の中に咲く赤いポピーのラインにピントを合わせて撮影。前後のらベンダはぼけていても、何となくラベンダーがあるという雰囲気が伝わればいい。
■撮影機材:Nikon D850 + TAMRON SP150-600mmF5-6.3Di VC USD G2
■撮影環境:F9 1/500秒 ISO500 +0.7EV

近くで撮影する場合は、自分のレンズの最短撮影距離を把握しておく必要があります。2m程度でも意外と被写体から離れているものなので、その距離感を身につけておくと慌てずに撮影できます。

遠くの景色やいきものなどを引き寄せるときには、空気の揺らぎにも注意が必要です。気温が高く湿度があるときは、たいてい空気が揺らいでいるせいでピントが合っていないような写りになってしまいます。風が強いときには意外と大丈夫なこともあり、経験から撮影できる空気の状態や距離などを把握することが大切です。

暑い日中、600mmで遠くの景色を切り取るようなことをすると、空気の揺らぎでこのようなピントの悪い写真になってしまうことがある。拡大してみると、ぶれたようなピンぼけのような写真だ。こればかりはどうしようもなく、空気の揺らぎがおさまった時間に撮影するか、近くの景色だけを撮るように意識を切り替える必要がある。

400mmまでか600mmか?

超望遠レンズを使ってみようかな、と思ったときに悩むのが、100-400mmクラスにするか150-600mmクラスにするかだと思います。これは使用目的によって違ってくるので、まずは何を撮りたいのかをはっきりさせましょう。

鳥やいきものなどを撮りたいのであれば600mmまで必要です。個人的にはもっと焦点距離が長くなってくれないものかと思っています。風景が中心であれば400mmまででも十分だと思いますが、太陽や月も撮るのであれば、600mmまであった方が有利ですね。ボディがAPS-Cやマイクロフォーサーズであれば、400mmでも600mmやそれ以上の画角と同等になりますので、そのあたりは考慮しましょう。

▼C-PLフィルターなし

バラの花をクローズアップ。100-400mmクラスだとサイズも手頃で植物園などでちょっと離れたところに咲いている花を撮るのにちょうどいい。
■撮影機材:Nikon D850 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
■撮影環境:F6.3 1/500秒 ISO900 +1.7EV

▼C-PLフィルターあり

同じバラの花をC-PLフィルターを効かせて撮影。葉の反射が抑えられたことで、画面全体が華やかになっている。100-400mmクラスではC-PLフィルターのサイズも一般的なものになり利用しやすくなる。
■撮影機材:Nikon D850 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
■撮影環境:F6.3 1/500秒 ISO900 +1.7EV

花の撮影に使うことを想定しているのなら、C-PLフィルターが使えると色をきれいに再現しやすくなるので、フィルター径のコンパクトな100-400mmクラスの方がいいと思います。600mmクラスの場合、基本的にはフィルター径が95mmやそれ以上のものになり、そうなるとC-PLフィルターが非常に高額だったりそのフィルター径が発売されていないこともあります。

最後はあなたの体力です。超望遠ズームはコンパクトとはいえ、1kg以上の重さがあります。重いものは3kg近いものもあり、持ち歩くことができなければ宝の持ち腐れになってしまいます。可能であれば、実際に店頭や知人の持っているレンズを手にとって判断してください。

まとめ

超望遠ズームレンズがいろいろなシーンで活躍してくれることがお分かりいただけたと思います。人間の視点は超広角から超望遠まで幅広く変化しますので、視点を限定しないためにも超望遠ズームレンズを活用して、撮影の幅を広げてみましょう。ちょっと重たいレンズですが、しばらく持って歩いていると、慣れてきますよ。

 

 

■自然写真家:小林義明
1969年東京生まれ。自然の優しさを捉えた作品を得意とする。現在は北海道に住み、ゆっくりとしずかに自然を見つめながら「いのちの景色」をテーマに撮影。カメラメーカーの写真教室講師などのほか、自主的な勉強会なども開催し自分の視点で撮影できるアマチュアカメラマンの育成も行っている。

 

関連記事

人気記事