動画ユーザーなら迷わず「X」でしょ!漆黒デザインが渋いLUMIX S5IIxの動画性能

エマーク
動画ユーザーなら迷わず「X」でしょ!漆黒デザインが渋いLUMIX S5IIxの動画性能

はじめに

すでに発売されているPanasonic LUMIX Sシリーズの最新機種LUMIX S5II(DC-S5M2)と同時に発表されたLUMIX S5IIx(DC-S5M2X)。本記事では発売間近のLUMIX S5IIxを一足先にレンタルすることができたので、先に発売されているLUMIX S5IIとの動画性能の違いにフォーカスしてレビューを進めていきたい。

LUMIX S5IIxとLUMIX S5IIの違い

基本スペックはLUMIX S5IIと同じとなっているが、下記の通りデザインが異なり、動画性能を中心にアップグレードされている。

LUMIX S5IIx LUMIX S5II
基本性能 ・新開発フルサイズCMOSセンサー+新世代ヴィーナスエンジン
・像面位相差AF搭載
・新手ブレ補正システム アクティブI.S.
・動画記録・時間制限なし
・リアルタイムLUT など
デザイン オールブラックデザイン
動画性能 ・HDMI RAW動画出力
・USB-SSD記録
・ALL-Intra動画記録
・ProRes動画記録
・HDMI RAW 動画出力(有償)
ライブ配信 ・無線ライブ配信
・有線ライブ配信
・USBテザリング配信

動画ユーザーにとってはありがたいハイスペックな機能が追加された他、LUMIX GH5IIにも搭載されたライブ配信機能を搭載した。筆者もLUMIX S5IIではなくLUMIX S5IIXを購入する予定だが、その一番の理由がライブ配信機能である。詳しくは後述するが、屋外でのスマートフォンを使ったライブ配信や屋内での有線LAN接続を使ったライブ配信がカメラから直接おこなえるのはありがたい。

漆黒のオールブラックデザイン

ボディの形状やボタン配列等の基本設計はLUMIX S5IIと全く同じであるが、カラーデザインが一部異なる。LUMIX S5IIXではLUMIXのロゴとS5IIXのロゴが黒く塗りつぶされ、そのほかの印字はグレーとなっている。またドライブモードダイヤルの赤リングも黒に変更されている。全体的に落ち着いた漆黒のデザインとなっている。

正面から見るとペンタ部のLUMIXのロゴと左肩下部のS5IIXのロゴが黒く塗りつぶされ、左肩のドライブモードダイヤルの赤リングも黒に変更されている。
上部から見ると各印字がグレーへと変更されている。

ハイスペックな動画性能

LUMIX S5IIとの大きな違いの一つが動画性能となっている。HDMI RAW動画出力やProRes動画記録等のハイスペックな動画性能が詰め込まれている。
HDMI RAW動画出力はLUMIX S5IIも有償対応(23年夏予定)

LUMIX S5IIx LUMIX S5II
記録ファイル方式 MP4・MOV・Apple ProRes MP4・MOV
コーデック H.264・H.265 H.264・H.265
圧縮形式 LongGOP・All-Intra LongGOP
最大ビットレート LongGOP:200Mbps
All-Intra:800Mbps
Apple ProRes:1.9Gbps
LongGOP:200Mbps

HDMI RAW動画出力

LUMIX S5IIxはカメラ本体からHDMI経由でATOMOS NINJA V+への動画RAWデータ出力が可能となっている。筆者はATOMOS NINJA Vを所有しているので早速試してみたが、現在のところファームが対応していないのか、そもそもNINJA Vが対応しないのか不明だが、本記事執筆時は使用することが出来なかった。
5/11にパナソニックから発表された情報によるとS5IIx はNINJA Vにも対応、さらにBlackmagic RAWにも対応とのこと。レコーダー側の対応ファームの情報を待ちたい。

記事執筆時点では、残念ながら筆者所有のNINJA VへのRAW動画出力は出来なかった。写真は外部モニターとして使用している。カメラ側の情報は出ているので楽しみである。
動画→記録→HDMI RAWデータ出力をONにすることで、RAW動画収録が可能となる。

ちなみにBRAW(Blackmagic RAW)については現状非対応となっている。
と思ったら、5/11にパナソニックから発表された情報の中にBlackmagic Video Assist 12G HDRに対応するとの情報があった。

USB SSD記録

LUMIX S5IIXは市販の大容量SSDにUSBケーブル経由で動画記録が可能となっており、低圧縮のProRes 422 HQ(最大1.9Gbps)やAll-Intra(最大800Mbps)等のファイルサイズの大きい動画データを収録する際に便利だ。また、収録した動画の編集作業もSSDを直接PCに接続して編集することが可能となるため、PCのストレージ圧迫も回避できる。

USB-C経由で収録可能。SuperSpeed USB 10Gbps(USB 3.2 Gen 2)に対応。
セットアップ→カード/ファイル→USB-SSDをONにすることで外部SSD収録が可能となる。

All-Intra動画記録

LUMIX S5IIでは圧縮方式がLong GOPのみとなっているが、LUMIX S5IIXではAll-Intraにも対応している。これにより、動画編集時のPCの負荷が軽減されコマ落ちのないスムーズな編集が可能となる。反面ファイルサイズが大きくなるためストレージを圧迫してしまう。

422 10bit All-Intra H(800Mbps)、S&QモードでのALL-Intra収録は外部SSDのみとなる。

Long GOPとAll-Intaraの詳しい解説は下の関連記事を参照

ProRes動画記録

LUMIX S5IIでは記録ファイル形式がMP4とMOVとなっているが、LUMIX S5IIxではProResにも対応している。MP4とMOVがH.264やH.265の圧縮率の高い規格(コーデック)で記録しているのに対して、ProResは動画編集の際に一時的に使われる中間コーデックとなっている。高い画質を維持しつつPCへの負荷が軽減される。反面ファイルサイズが大きくなるためストレージを圧迫してしまう。

FHD以外の収録は外部SSDのみとなる。

ライブ配信機能

筆者は普段ライブ配信スタジオの運営やライブ配信スイッチングサービス※1の開発等も手がけている。そんな筆者が注目しているのがライブ配信機能だ。この機能を搭載しているからこそ購入を決めたと言っても過言ではない。

2021年に発売されたLUMIX GH5IIに続いて搭載されることになる本機能はスマートフォンのテザリング機能を利用した屋外配信や有線LANを使った屋内での安定配信をカメラから直接おこなえる。

非常に便利なライブ配信機能ではあるが接続方法や設定方法が多岐に渡るが故に少々複雑となっている。配信設定方法によって大きく「スマートフォン専用アプリで設定をおこなうライブ配信」と「PCで作成した設定をカメラに読み込んでおこなうライブ配信」の2パターンがあり、それぞれカメラとの接続に「無線LAN(WiFi)」「USBケーブル」を使用することができる。

※1 Live配信オンラインスイッチングサービス「WRIDGE」

スマートフォン専用アプリで設定をおこなうライブ配信

ライブ配信の最も簡単な方法がスマートフォンと専用アプリ「LUMIX Sync」を使った配信だ。専用アプリで配信設定をおこない、カメラとスマートフォンを無線LAN(WiFi)もしくはUSBケーブルで接続したライブ配信が可能となっている。

・無線LAN(WiFi)接続でのライブ配信
専用アプリ「LUMIX Sync」を使って配信設定をおこない、カメラとスマートフォンをWiFiで接続してインターネット回線又はモバイルデータ通信でライブ配信をおこなう。

FHD 60p 配信に対応

・USBケーブル接続でのライブ配信

専用アプリ「LUMIX Sync」を使って配信設定をおこない、カメラとスマートフォンをUSBケーブルで接続してインターネット回線又はモバイルデータ通信でライブ配信をおこなう。

4K 30p 配信に対応

PCで作成した設定をカメラに読み込んでおこなうライブ配信

事前にPCで配信設定をし、設定ファイルをSDカードを使ってカメラに読み込ませることでライブ配信をおこなうことができる。カメラとの無線LAN(WiFi)接続やスマートフォンとカメラをUSBケーブルで接続したライブ配信が可能となっている。

PCアプリ「LUMIX Network Setting Software」を使い配信設定ファイルを作成。SDカード経由でカメラに読み込む。

・無線LAN(WiFi)接続でのライブ配信
PCで作成した配信設定をカメラに読み込み、任意のアクセスポイントと無線LAN(WiFi)接続してライブ配信をおこなう。

FHD 60p 配信に対応

・USBケーブル接続でのライブ配信
PCで作成した配信設定をカメラに読み込み、カメラとスマートフォンをUSBケーブルで接続してインターネット回線又はモバイルデータ通信でライブ配信をおこなう。

4K 30p 配信に対応

LUMIX GH5IIのライブ配信ではメーカーからライブ配信設定ガイドが公開されている。おそらくLUMIX S5IIxも同様の設定ガイドが公開されるだろう。

その他の機能

カメラを有線LANでルーターやPCと接続することで複数台のカメラのマルチカメラ制御が可能となる他、OBS等を使った4K 60pライブ配信も可能となっている。

LUMIX S5IIxとLUMIX BGH1 3台を同一ネットワーク上に有線LAN接続してみた。

有線LAN接続でマルチカメラ制御

PCアプリ「LUMIX Tether」を使うことでLUMIX BGH1やLUMIX BS1H、LUMIX GH5II等の有線LAN接続に対応した複数台のカメラのマルチカメラ制御が可能だ。

PCアプリ「LUMIX Tether 」を使ってのマルチカム撮影してみた。

有線LAN接続でマルチカメラ配信

LUMIX BGH1やLUMIX BS1H、LUMIX GH5II等のRTP・RTPS出力に対応した複数のカメラを同一ネットワーク上に有線LAN接続することで、OBS等のPCアプリを使って最大4K 60pのマルチカメラ配信も可能だ。

4台のカメラ(LUMIX S5IIX・LUMIX BGH1 3台)から4K 60p映像をOBSに読み込み、ライブ配信をおこなってみた。さすがにPCへの負荷や回線の問題で安定はしない。

作例紹介

今回のレビューでは残念ながらRAW動画収録をすることができなかったが、4K 422 10bit All-Intra V-Logで撮影したデータをグレーディングしてみた。やはりLong GOPと比べて編集時のPC負荷が少なくストレスなく編集することができた。

【撮影機材】LUMIX S5IIX + LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 + ZHIYUN WEEBILL 3 + Variable MRC ND4-32 フィルター 77mm

今回の作例撮影ではZHIYUNのジンバルWEEBILL 3と合わせて佐渡で撮影をしてきた。美しい映像美と強力な手ブレ補正はさすがLUMIXだ。

NDフィルターは製品企画から携わったH&Y Variable MRC ND4-32 フィルター 77mmを使用。

総括

今回レビューしたLUMIX S5IIXとすでに発売されているLUMIX S5IIとの価格差は約3万円ほど。この金額差の中にHDMI RAW動画出力やUSB-SSD記録、ALL-Intra動画記録にProRes動画記録まで、まさにてんこ盛りの動画性能が入っている。

さらにライブ配信機能ではスマートフォンとの接続で屋外からの4K配信もできてしまう。しかも、単にライブ配信ができるだけではなく、有線LANを使ったマルチカメラ制御やRTP・RTPSの出力にまで対応している。

動画ユーザーや配信エンジニアならば迷わず「X」でよいだろう。

 

■執筆者:エマーク
広告代理店にて主にプロモーション業務に従事後、フリーランスとしてプロモーション、デザイン業務に携わる。現在はマルチクリエイターとして映像制作、株式会社TOMODY COOとしてオンラインLive配信サービス「WRIDGE」の開発・運営をおこなう。

 

 

関連記事

人気記事