マクロで撮ろう花菖蒲(ハナショウブ)!|クニさんの季節の花レシピ

マクロで撮ろう花菖蒲(ハナショウブ)!|クニさんの季節の花レシピ

はじめに

春の終わりから初夏にかけては、バラをはじめ紫陽花、蓮など素敵な花が次々と咲き始めます。
この時期は撮りたい花がたくさんあって、なかなか花菖蒲までは手が回らないかもしれませんね。

でも花菖蒲もよく観察すると、とても魅力的で面白い花なんです。
楚々とした清楚な雰囲気を持つ花菖蒲を、マクロレンズを使って撮るさまざまな方法についてお話しいたします。

花撮影の基本はしっかり観察

花菖蒲に限らず、花撮影の基本はまずその花をしっかり観察すること。
目の前の花を漠然と撮ってしまっては、その場の感動が伝わりません。
じっくり観察して、何かしら心に触れるところを見つけましょう。また、その花ならではの特徴的なところや魅力的なところを見つけるのもポイントです。

花菖蒲をじっと観察してみましょう。特徴的なところはどこでしょう?
ひらひらした花びらや、花びらに描かれた黄色の筋のような模様が特徴的だと感じませんか?
そんな、何かしら心に触れるポイントを見つけたら、その部分をクローズアップして撮影してあげましょう。

■撮影機材:FUJIFILM X-T3 + XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro + XF2X TC WR
■撮影環境:絞り優先AE・F5.6(+1.7EV)・ISO200・フィルムシミュレーション PRO Neg.Hi

紫の花びらに黄色の模様が鮮やかに映えています。
この特徴的な模様を主役に定め、クローズアップで切り取ります。
また、黄色い部分から放物線を描くように延びていく模様も魅力的です。
このラインを活かして斜めに配置し、動きが出るように工夫しました。
黄色の模様から放たれた光の筋が、大空に向かって大きく広がっていくようなイメージを想像しながら撮影しています。

咲いていた場所が少し遠く、そのままだと寄りが足りないと感じたので、マクロレンズに二倍のテレコンバーターを装着しました。
FUJI FILMのXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroはテレコンバーターが装着できるため、160mmの望遠マクロとして使えるのも嬉しいところです。

前ボケを活かして主役を引き立てる

花が密集して咲いている場所では、主役の周囲にある枯れた花や葉っぱなど煩雑なものが写り込みやすく、主役の印象を弱めてしまいがちです。
そんな時は前ボケを入れて、主役を邪魔する余計なものを隠してしまいましょう。

前ボケを入れるためには低いポジションから撮影するのがポイントです。
ですが花菖蒲園などでは水田に咲く花を木道などから見るようになっていることも多く、低いポジションで撮影することが難しい場合もあります。
そんなときはカメラの背面モニターがチルト液晶やバリアングル液晶であれば、ローポジションからの撮影も可能になりますので、うまく活用して撮影しましょう。

■撮影機材:FUJIFILM X-T3 + XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro + XF2X TC WR
■撮影環境:絞り優先AE・F5.6(+0.3EV)・ISO200・フィルムシミュレーション PRO Neg.Hi

群生のなかからひょっこり顔を出した一輪の蕾。

そ~っと顔を出して「そろそろ咲いてもいいかな?」と周囲を伺っているかのようです。
低い位置から撮ることで前ボケを入れ、さらに背景が遠くなることで大きくボケて、主役の蕾だけが浮かび上がって印象的になりました。
こちらも咲いていた場所が遠いため、二倍のテレコンバーターを装着して大きく写しています。

背景ボケで物語性を演出する

背景のボケは、被写体とした主役から遠いところにあるほど大きくボケます。
先程の作品のように、低い位置から花を水平方向に撮ることで背景が遠くなり、大きくボケて主役を引き立たせてくれます。
高い位置から見下ろすように撮ってしまうと背景が花のすぐ後ろの地面などになるため、あまりボケてくれません。主役を活かす背景にするには撮影ポジションやアングルも重要です。

■撮影機材:FUJIFILM X-T3 + XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
■撮影環境:絞り優先AE・F2.8(+0.7EV)・ISO200・フィルムシミュレーション PRO Neg.Hi

咲き始めた一輪の花を主役に。

ちょっぴり縮こまった感じの花びらが儚げで弱々しい印象でした。
そんな蕾を遠くから見守っているようなイメージで、奥に一輪の花を配置しました。
少し上から見下ろすように撮ったため背景の花との距離が近く、花とわかるボケの形になって主役との関係性が表現できました。
背景を完全にボカして主役を浮かび上がらせるのも一つの方法ですが、このように形を見せることでイメージや物語性を写し込むことができます。

雨の日には雨の日ならではの作品を

花菖蒲の咲くころはちょうど梅雨の季節。
撮影に行こうと思ったら雨が降っていて出かけるのが億劫になった……。
そんな経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

でも、雨の日には雨の日にしか撮れない素敵な出合いがありますよ。
ぜひ積極的に撮影に出かけて傑作をモノにしましょう!

■撮影機材:FUJIFILM X-H2 + XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
■撮影環境:絞り優先AE・F2.8(+1.3EV)・ISO125・フィルムシミュレーション PRO Neg.Hi

この日はけっこう本格的な雨が降っていました。
紫陽花もそうですが、この時期の花は雨に濡れるとしっとりと魅力的になります。
特に水滴をまとった姿は艶やかで素敵です。
清楚な雰囲気の白い花菖蒲が雨の滴をまとって、さらに瑞々しい雰囲気になりました。
この水滴をまとった瑞々しい部分だけを見せたかったので、前ボケを入れて主役だけに視線が集まるような構成にしています。

脇役を使って主役を活かそう

こちらも前ボケを活かした一枚です。
少し小さい紫の花菖蒲。手前には白い花菖蒲が咲いています。
手前の花も捨てがたいのですが、ここは奥の可愛らしい花を主役に選び、手前の白い花は主役を活かす脇役になってもらいました。

■撮影機材:FUJIFILM X-S10 + XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
■撮影環境:絞り優先AE・F2.8(+0.3EV)・ISO200・フィルムシミュレーション PRO Neg.Hi

紫の花をちょっと斜めにすることで、子どもが大きな白い花を見上げて会話しているような姿をイメージしました。

きれいな花が二輪ある場合、どちらも捨てがたくて両方入れて撮りたくなりますよね。お気持ちはよ~くわかります。
でもそうすると主役が複数になって画面が散漫になり、撮りたかったイメージが弱まってしまいかねません。
ここは涙を呑んでどちらかを主役に選び、もう一方を脇役にすることで、主役の印象を強めた作品にすることができます。

光の反射を活用しよう

花菖蒲は湿地など水際に咲く花です。
公園や植物園の花菖蒲園などでは、水田のように水が張られた場所に咲いていることが多いでしょう。
晴れた日には水面に太陽の陽射しが当たって反射し、キラキラ輝くのが肉眼でもわかります。
そんな光の反射をうまく背景に取り入れてみましょう。

■撮影機材:FUJIFILM X-H1 + XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
■撮影環境:絞り優先AE・F2.8(+1.0EV)・ISO400・フィルムシミュレーション PRO Neg.Hi

まるでソフトクリームのような蕾をキラキラの光ボケで包んでみました。
上から見下ろして花の先の部分にピントを合わせることで、花の奥から茎の部分が大きくボケていき、まるで光の中に溶け込んでいくような一枚になりました。
水面は常に動いているので、撮るたびに光のボケの入り方も変わります。シャッターをたくさん切ってイメージに合う一枚を選びましょう。

逆光の透過光を活かそう

■撮影機材:FUJIFILM X-H2 + XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
■撮影環境:絞り優先AE・F2.8・ISO125・フィルムシミュレーション PRO Neg.Hi

逆光で花を見ると、太陽の光が花びらを透かして瑞々しい美しさを感じることができます。
花びらの付け根にある白い部分が光を透過して、白く輝いているように見えました。
周囲の葉っぱに当たった反射ボケを背景に入れて、光を浴びて生き生きとした雰囲気のイメージに仕上げています。
花を少し斜めに配置することで動きを出し、躍動感を演出しました。

形の面白さを切り取ろう

■撮影機材:FUJIFILM X-T3 + XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
■撮影環境:絞り優先AE・F2.8・ISO200・フィルムシミュレーション PRO Neg.Hi

こちらは花菖蒲の仲間の黄菖蒲。
花菖蒲は花の形も面白いのですが、この黄菖蒲はその鮮やかな黄色がさらに目を引きます。
その面白い形がわかるように真正面から撮っています。

まるでボディービルダーが腕を曲げて力こぶを強調するポーズをしているように思えました。
左右に大きく広がった花びらも面白いのですが、こちらの花びらの姿まで全体を入れてしまうと収まりが良すぎて、力こぶポーズの印象が弱まってしまいます。
そこで、あえて左右の花びらを画面からはみ出すようにカットし、勢いを出してみました。

おわりに

花菖蒲は紫をはじめ白・青・ピンク・黄など多くの色があり、形も品種によってさまざまです。
水辺に咲くため、陸上の花とは違った背景の選び方もできてバリエーションが広がります。
今まであまり撮ったことがないという方も、ぜひ今年は花菖蒲撮影にチャレンジしてみませんか。

ここに挙げた撮り方はほんの一例です。
いろいろな撮影方法にチャレンジしながらぜひ自分なりの撮り方を見つけてくださいね!

 

——————–
■お知らせ
7/15(火)19時より、富士フイルムオンラインセミナーを開催いたします。
マクロ撮影と撮影後にプリントする楽しみについてお話しする予定です!
募集開始しましたら僕のホームページ等でお知らせしますので、ぜひチェックしておいてください!
——————–

 

■写真家:くにまさ ひろし
1971年生まれ。大阪在住。身近にあるちょっとした幸せ「プチ・ハピ」をテーマに、マクロレンズで花や虫たちの小さな世界をふんわりやさしく描く。各種写真教室では、マクロ撮影の面白さを楽しくわかりやすくお伝えすることを意識している。

写真展 2020年、2022年「花色の息吹」(大阪・東京)、2021年「花の鼓動~Life~」(大阪)、2023年、2024年「Nature Flowres」(東京)
写真集「花色の息吹」(風景写真出版)

日本風景写真家協会 会員
一般社団法人 日本写真講師協会認定インストラクター
フォトマスターEX(総合)
カメラのキタムラ写真教室/OM SYSTEMゼミ/リビングカルチャー倶楽部 他講師
クニさんの花マクロ写真塾 主宰

 

 

関連記事

人気記事