ネイチャースナップのすすめ|格安中古で学ぶ一眼レフの基礎【露出編】キヤノン EOS Kiss Digital X / Kiss X2

小林義明
ネイチャースナップのすすめ|格安中古で学ぶ一眼レフの基礎【露出編】キヤノン EOS Kiss Digital X / Kiss X2

はじめに

前回の記事でピント合わせはだいぶ上手くできるようになっていることと思います。まだピンボケになってしまうことがあるという方は、カメラをうまく操作できるように練習を続けてみてください。

今回は露出に関する基本から、ちょっとした写真表現も含めてお話しします。これらのことを理解できると、写真がさらに面白くなっていきますので、読んで終わりではなく、実際に体験し、さらに理解して実践できるようになるといいでしょう。

少し大きくプリントしたときにも背景の富士山まではっきり見せたかったので、F22まで絞り込んで撮影した。AVモードでの撮影だが、シャッター速度が遅くなってカメラブレが起きる心配があったので、三脚を使ってブレを防ぐようにしている。絞りだけでなくシャッター速度も確認しながら撮影することが大切だ。明るい色が多いのでプラス補正をしている。
■撮影機材:CANON EOS Kiss X2 + TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II
■撮影環境:F22 1/50秒 +1EV補正 ISO100 WB太陽光

写真の明るさを調節する

スマホで撮影していると、AIがほどよく調節してくれるのでスマホ任せでもほぼ見た目に近い感じに撮れてしまいます。簡単でいいのですが、写真の明るさ=「露出」ということを意識しなくなってしまう原因でもあります。

一方で一眼カメラでは、撮影するときの画面に入る色合いやその面積に合わせて適切な露出の調節が必要になります。

露出を調節する操作を「露出補正」といいます。画面の中に明るい色が多い時はプラス補正、暗い色が多い時はマイナス補正が基本です。カメラの操作は「露出補正ボタン」を押しながらダイヤルを回すものが多いです。カスタマイズで直接露出補正できるものもあります。

Kiss Digital X、Kiss X2で露出を調節するときは、カメラ背面にある露出補正ボタンを押しながら、シャッターボタン手前の電子ダイヤルを回す。露出補正は頻繁に行う操作なので、ボタンを見ないでカメラを構えたまま操作できるように練習しよう。
露出補正の値は、カメラ背面の液晶とファインダー内に表示されている。液晶の表示のほうが読みやすいのだが、ファインダーの中で表示されているものできちんと操作できるようになれば、撮影中にファインダーから目を離さなくて済むのでシャッターチャンスを逃すことも少なくなる。ファインダー内の表示を利用できるようにしていこう。

色が濁ったように感じる原因の多くが、露出が暗くなってしまっていることです。適切に露出をプラス側に露出補正すると、見た目の色を再現することができます。逆に色が淡く感じる場合は明るく写っていることが多く、マイナス側に露出補正すれば色が再現できます。

写真はかならずしも見た目通りの露出で撮影するのが正しいわけではなく、自分がこの雰囲気がいいと感じる露出になればいいので、意図的に明るくまたは暗く撮影してもいいのです。同じ写真でも露出を変えて撮影すると雰囲気が変わりますので、実際に試してみてください。
 
露出補正はあまり小刻みに変えても違いがわからないことがあります。はじめは補正なし、±1EV、±2EVといったように大幅に変えて試してみましょう。自分の好みがわかってきたら、小刻みに0.3EVずつ変更するといいです。一度露出補正するとその数値はリセットされないので、撮影が終わったら0に戻しましょう。

エゾムラサキツツジをプラスマイナス2EVの範囲で露出を変えて撮影している。露出を変えることで色や写真の雰囲気が変わっていくのがわかるだろう。大体の自分の好みがわかったら、より細かい0.3EVステップで調節すれば、しっかりと好みの色を再現することができる。
エゾムラサキの花の色は、暗く撮影して濃くなると重く濁った感じになるし、明るく撮影すると色が淡くなって色が抜けた雰囲気になるので、見た目の色を再現できている補正なしがイメージした露出ということになった。ひとつのシーンを色々な露出で撮影して、どう雰囲気が変わるのかを把握していれば、露出で悩むこともなくなるのだ。
■撮影機材:CANON EOS Kiss Digital X + TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD
■撮影環境:F8 1/640秒 ISO400 WB太陽光
順光で青空を背景にして、やっと満開になったエゾヤマザクラを撮影。このような青空を背景にした場合は、プラス補正が必要になることが多く、このシーンではプラス1EV補正で見た目の雰囲気に撮影できた。基本の露出補正のパターンを知っていれば失敗も減るので、色々なシーンを意識して露出を調節していこう。
サクラは青空がよく似合う。北海道で咲くエゾヤマザクラは花期が短いうえに今年は天気が安定しない日が続き、青空を背景に撮影できるチャンスも少なかった。このタイミングで春らしい景色に出会えたのはラッキーだった。すっきりした青空とサクラの花の色が濁らないよう、プラス1EV補正で撮影したカットを選んだ。
■撮影機材:CANON EOS Kiss Digital X + TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD
■撮影環境:F11 1/80秒 +1EV補正 ISO100 WB太陽光
このシーンではサクラの花びらにも影が出ていて、白というよりはグレーに近い色で見えている部分が多い。カメラはグレーに近い色を基準として露出を決めるので、カメラ任せとなる露出補正なしで見た目に近い明るさで撮影できている。
見た目の明るさでは影が目立ってサクラの色が濁って見えるので、光の当たっているハイライトが極端な白トビを起こさない明るさとなるように、プラス1EV補正で撮影したものをイメージした明るさとして選択している。このように露出を変えて撮影しておくと、あとから選ぶこともできる。
■撮影機材:CANON EOS Kiss X2 + EF-S55-250mm F4-5.6 IS
■撮影環境:F5.6 1/800秒 +1EV補正 ISO200 WB太陽光
黄色いレンギョウを露出を変えて撮影している。黄色は暗くなると極端に色が濁って見えるので、露出決定が難しい色だ。明るい色の面積が多いので、カメラ任せでは暗く写ってしまう。ここではプラス1EV補正からプラス2EV補正のあたりで黄色らしい雰囲気が再現されている。画面全体が同じ色になった時に、どのくらいの補正をすると見た目の色を再現できるのか試しておこう。
黄色は露出調節が難しい色だ。ここではわずかに影の雰囲気が残る明るさとしてプラス1EV補正をイメージした露出とした。さらに細かい0.3EVステップで調節していけば、よりイメージに合う色を再現することもできる。カメラの液晶で確認するだけでは正確な色は判断しにくいので、カメラの色合いを把握できるまでは、少しずつ露出を変えて撮影しておくことも必要だ。
■撮影機材:CANON EOS Kiss X2 + EF-S55-250mm F4-5.6 IS
■撮影環境:F5.6 1/640秒 +1EV補正 ISO200 WB太陽光
ツバキは花自体は赤い色だが、葉の緑はかなり濃く黒に近い色となっている。よほど花をアップで撮影するのでなければ、葉の色も考慮しながら露出を判断する必要がある。この画面では暗い色となる葉の面積の方が多いので、カメラ任せの露出では見た目よりも明るく写ってしまう。マイナス1EVからマイナス2EV程度の露出補正で見た目に近い明るさとなっている。
ツバキの赤は明るめに見せるよりも少し暗いくらいの方が、色が濃く見えて鮮やかに感じる。そこでここではマイナス2EV補正をしたものをイメージした色として選択した。バラのような濃い赤の花も同様にマイナス補正をした方がコッテリとした色を再現しやすい。自分のイメージにあった色を再現できるようにいろいろな露出で撮ってみることも必要だ。
■撮影機材:CANON EOS Kiss X2 + EF-S55-250mm F4-5.6 IS
■撮影環境:F6.3 1/125秒 -2EV補正 ISO200 WB太陽光

スマホやミラーレス一眼では露出を変えるとその結果をファインダーや画面で見ることができますが、一眼レフではファインダー上で確認できないので、露出補正の感覚を養うことが大切です。見た目通りの明るさで撮影するにはどう露出を調節するか、イメージ通りの色に再現するにはどうするかと考えながら露出を決めていくのは写真撮影の楽しみでもありますから、じっくり練習してみてください。

湖水の透明度が高く、空の青さと相まって心地よい水の色を再現したいと思い撮影した。このシーンではカメラの判断した補正なしの露出でイメージした青さを再現できた。よく見ると水面の青も濃い色から明るい色まで様々で、それぞれの面積も同じくらいとなっていて、カメラ任せでも撮りやすい色合いとなっている。
■撮影機材:CANON EOS Kiss Digital X + TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD
■撮影環境:F10 1/250秒 ISO200 WB太陽光
一面のシバザクラ。最近は各地で見られるようになっているが、北海道らしい春の景色だ。シバザクラのピンクが見た目通りに再現できるように、少し明るく露出を調節している。露出は写真のイメージを左右する大切なものだ。
■撮影機材:CANON EOS Kiss X2 + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
■撮影環境:F16 1/20秒 +0.7EV補正 ISO200 WB太陽光
ナノハナにとまっているモンシロチョウ。どちらも明るい色なので濁りが感じられないように明るめを意識して露出を決めた。曇天で影が出ないので、すっきりとした雰囲気に再現することができた。
■撮影機材:CANON EOS Kiss X2 + EF-S60mm F2.8 マクロ USM
■撮影環境:F4 1/60秒 +0.7EV補正 ISO200 WB太陽光

絞り、シャッター速度、ISO感度

写真の露出を変えることができるようになりましたが、どうしてこれらの違いが生まれるのか、仕組みを知っておきましょう。

写真の露出を調節する要素は3つあり、「ISO感度」、「絞り」、「シャッター速度」です。

まず「ISO感度」は、センサーが必要とする光の量の目安です。数字が大きくなるほど少ない光の量でも写るので、暗いところでも撮影できると考えればいいです。逆に数字が小さいと多くの光が必要になります。一般的に、数字が小さいと低い感度、数字が大きくなると高い感度といいます。ISO感度を高くするとノイズが出やすくなりますが、初めのうちはそれほど気にする必要はないでしょう。

続いて、「絞り」はレンズを通して光が入ってくる窓のことです。窓を大きく開ければ光がたくさん入りますし、窓が小さくなると当然光は少ししか入ってきません。窓を大きく開けることを「絞りを開ける」と言い、窓を小さくすることを「絞りを絞る、絞り込む」と言っています。絞りを表す数値はわかりにくく、2.8や5.6、11などの数字で表されますが、数字が小さいほど窓が大きく開いていて、数字が大きくなると窓が小さくなります。この数字は少しずつ覚えていきましょう。

絞りはレンズの中に組み込まれていて、普段は完全に開いた状態だが、シャッターが開いている間だけ設定した値になるよう絞り込まれるので、普段は見ることができない。興味があれば、絞り込んでから自分の方にレンズを向けてシャッターを切ってみよう。絞りの動きが確認できる。
絞りの設定ができる値はレンズによって違ってくる。レンズごとに開放絞りがあって、このレンズでは18mmのときにF3.5、55mmのときはF5.6となる。これ以上明るい(小さい)数値に設定することはできない。一般的に開放絞り値が明るいレンズほどレンズが大きく高価になっていく。

最後に「シャッター速度」です。これはセンサーに光を当てる時間を表します。シャッター速度が遅ければセンサーにたくさん光が当たり、速くなるとセンサーに当たる光は少なくなります。実際には1/60秒や1/500秒といった短い時間のことが多いですが、数秒やもっと長い時間シャッターを開けておくことも可能です。

写真はISO感度に合った適切な量の光をセンサーに当てることで、見た目に近い露出で撮影できます。光が多ければ明るく写り、光が少ないと暗く写ります。この光の量を絞りとシャッター速度で調節しているのです。

ファインダーの中に絞りとシャッター速度が表示されている。このカメラではシャッター速度は何分の1という表記は省略され、1/125秒であれば「125」とだけ表示される。1秒のときは「1”」となり、「”」が追加される。写真表現にとっては大切なことなので、撮影するときには常にどの値になっているか、確認するクセをつけるようにしよう。
1/250秒・F8を基準としたときに同じ露出で撮影できる絞りとシャッター速度の組み合わせ。この時のISO感度は常に同じ数値のままという前提だ。絞りを開けるとシャッター速度は速くなり、絞りを絞るとシャッター速度が遅くなるのが分かるだろう。

撮影モードを切り替える

撮影時、露出を合わせるために「ISO感度」、「絞り」、「シャッター速度」それぞれを毎回切り替えるのはけっこう面倒なものです。そこで、カメラには便利な撮影モード(露出モード)が搭載されています。

主な撮影モードには、「P」モード、「AV」モード、「TV」モード、「M」モードがあります。これらを撮影意図に合わせて使うことで、思い通りの撮影ができるようになります。

まずは「P」モードで、プログラムモードと呼びます。これは絞りとシャッター速度を自動的に調節してくれます。絞りとシャッター速度のことを考えずに撮影できるので、前回のピント合わせを練習する時に利用しました。

続いて「AV」モードで、絞り優先モードと呼びます。「A」モードで表すメーカーもあります。絞りを自分で決めるとシャッター速度はカメラが自動的に設定してくれます。絞りには露出だけでなくボケ具合を調節する効果もあり、ボケ具合にこだわって撮影したい時に効果的です。

「TV」モードは、シャッター速度優先モードと言います。「S」モードで表すメーカーもあります。シャッター速度を自分で決めると絞りをカメラが調節してくれます。シャッター速度には被写体のブレ具合を調節する効果もあるので、動くものを撮影するのに適しています。

最後に「M」モードは、マニュアルモードです。これは絞りとシャッター速度を自分で設定するモードになります。絞りとシャッター速度を固定しておきたいときや、自分で露出を調節したいときに利用するといいでしょう。

Kiss X2のモードダイヤル。いろいろな撮影モードが選べるようになっているが、赤枠で囲んだモードを使えるようになれば、どんな写真も撮影できる。他のモードはカメラ任せで撮るためのものなので、この記事を読んでいる人には必要ないだろう。
Kiss Digital XのISO感度は、背面にある十字キーの上を押すと設定できる。ひとまずISO400あたりに設定しておけば、いろいろな撮影ができるはず。必要があれば、ここから変更するようにしよう。
Kiss X2ではISO感度をオートに設定することができる。撮影モードの動作を確認するという意味ではオートに設定しておくといい。ISO感度を変更するときは、モードダイヤルの右上にあるISOボタンを押して設定する。

ISO感度については、Kiss Digital Xではオートが使えないのでISO400か800にしておいて、必要なら他に設定します。Kiss X2では基本的にオートにしておくといいですが、Mモードの時は任意の感度に切り替えましょう。

私はふだんAVモードで撮影することが多いです。撮影時にファインダーに表示される絞りとシャッター速度を確認して、意図する写りが得られるようにしているからです。

たとえば、AVモードでシャッター速度を速くしたいときは、絞りを開けると同時にISO感度を高く設定します。逆にシャッター速度を遅くしたい時は絞り込むと同時にISO感度を低く設定すればいいのです。このような絞り、シャッター速度、ISO感度の関係を撮りながら理解していきましょう。

絞りを変えた時の背景のボケ具合を比べてみた。F5.6ではピントを合わせたシラネアオイより後ろは大きくボケている。F11まで絞ると手前の花全部にピントが合って、背景のボケも弱くなっている。F22まで絞り込むと、後ろに見えている花や木立もだいぶはっきり見えてくる。どこまでピントを合わせたいか、どのくらいボカしたいかによって絞りを選ぶことが表現するうえで大切なのだ。
このシーンでは手前のシラネアオイを浮き立たせたかったので、背景はぼかして雰囲気を残した感じにするため、絞りはF5.6で撮影したカットを選んだ。よく絞りをいくつにして撮ればいいのかと質問されることがあるが、シーンによってボケ具合は変わるので、絞りを変えて撮っておいて後から好きなカットを選ぶようにすればいい。
■撮影機材:CANON EOS Kiss X2 + EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
■撮影環境:F5.6 1/400秒 +0.7EV補正 ISO200 WB太陽光
黄色いスイセンを撮影。いちばん手前の花をしっかりと見せるために、絞り込まずに開放絞りに近いF4で撮影。後ろの花は近くにあるために花の形が適度にわかる程度にボケてくれた。黄色い色だが、周りに暗い部分があるので露出補正はなしでイメージした色になった。
■撮影機材:CANON EOS Kiss X2 + EF-S60mm F2.8 マクロ USM
■撮影環境:F4 1/250秒 ISO200 WB太陽光
5月に入ったというのに雪が降って、湖畔の木々には樹氷がまとわりついていた。樹氷の木々から後ろの山までしっかりピントが合うように撮影したかったので、F14まで絞り込んでいる。樹氷の白さが損なわれないよう、プラス1EV補正している。
■撮影機材:CANON EOS Kiss X2 + EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
■撮影環境:F14 1/100秒 +1EV補正 ISO200 WB太陽光
新緑のなかで咲くサクラ。望遠レンズでは絞り込んでもあまりボケ具合がかわらないことが多い。ここではF11まで絞り込んでいるが、サクラはピントが合っていても、新緑の方はボケている。新緑の明るい緑やエゾヤマザクラのピンクが濁らないようにプラス1EV補正で撮影。
■撮影機材:CANON EOS Kiss Digital X + EF-S55-250mm F4-5.6 IS
■撮影環境:F11 1/160秒 +1EV補正 ISO400 WB太陽光
芽吹き始めたナナカマド。まだ赤い色の若葉が印象的で、逆光気味の光で撮影。すっきりとした背景にしたかったので、望遠レンズの開放絞りで撮影して浮き上がらせた。大きなボケが欲しいときは望遠レンズの方がぼかしやすい。
■撮影機材:CANON EOS Kiss Digital X + EF-S55-250mm F4-5.6 IS
■撮影環境:F5.6 1/400秒 ISO400 WB太陽光
シャッター速度を変えると、動いているものの写り方が違ってくる。ここでは滝を1/1000秒と1/8秒で撮っている。シャッター速度が速いと水の流れが写し止められ、シャッター速度を遅くすると水がブレて写っているのがわかるだろう。被写体を写し止めたいのかブラしたいのかに合わせてシャッター速度を選ぶことが大切だ。シャッター速度は選択できる範囲が広いので、ときにはフィルターなどで光量を調節することが必要な場合も出てくる。
渓谷の流れをシャッター速度を速くして写し止めた。水の流れも高速シャッターで撮影すると肉眼で見ているのとは全く違う表情を見せてくれる。写真ならではの表現と言えるだろう。
■撮影機材:CANON EOS Kiss X2 + EF-S55-250mm F4-5.6 IS
■撮影環境:F5.6 1/1250秒 ISO400 WB太陽光
滝の水が流れているように見せるために、シャッター速度を遅くしてブラしている。0.4秒と長くシャッターを開けているため、水が大きくブレて滑らかな写りになっている。このくらいのシャッター速度では三脚を使わないとカメラブレを起こすので注意しよう。
■撮影機材:CANON EOS Kiss X2 + EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
■撮影環境:F11 0.4秒 +0.3EV補正 ISO200 WB太陽光
枝から幹に飛び移ろうとしているエゾリス。このような動きのあるシーンでは、シャッター速度が遅いと被写体ブレを起こしてしまうので、シャッター速度は速く設定しておきたい。最低でも1/1000秒以上を目安にしておくと、失敗を防ぐことができる。可能なら1/2000秒でもいいくらいだ。
■撮影機材:CANON EOS Kiss Digital X + EF-S55-250mm F4-5.6 IS
■撮影環境:F11 1/1000秒 +0.7EV補正 ISO1600 WB太陽光
川の流れを見ていると、その水面に太陽の光が反射してきらめきが見えていた。このきらめきをシャッター速度を変えて撮影してみると、かなり違いがあって面白い。シャッター速度が遅くなるほど、きらめきがブレることで水面が明るく写るようになっていった。これも肉眼では見えないもので、写真の面白いところだ。
いろいろシャッター速度を変えて撮影したなかで、1/30秒で撮影したものがイメージした写りとなっていた。ブレを活かした撮影では、撮ってみないとブレ具合がわからないことも多いので、試行錯誤しながらイメージ通りに撮れるまで工夫してみよう。
■撮影機材:CANON EOS Kiss X2 + EF-S55-250mm F4-5.6 IS
■撮影環境:F10 1/30秒 +0.7EV補正 ISO200 WB太陽光
風があって森のなかでは枝が揺れていた。この雰囲気を表現したいと思ったので、シャッター速度を遅くして、枝が揺らぐ様子をブレで表現してみた。枝の動きはそれほど大きくないため、1秒に近いシャッター速度にしてやっと動きを見せることができた。
■撮影機材:CANON EOS Kiss X2 + EF-S55-250mm F4-5.6 IS
■撮影環境:F22 0.8秒 -1EV補正 ISO200 WB太陽光

まとめ

今回は露出の調整と撮影モードについてお話ししました。露出は画像処理ソフトで後処理も可能ですが、撮影時にどんな明るさで撮影したいのか自分の意図をはっきりさせることで、イメージがより明確になります。後処理は微調節程度にとどめて、撮影時に露出を決めておくことが大切です。

撮影モードは露出調節を半自動化してくれるもので、これに露出補正を加えることが必要です。すべてをカメラ任せにせず、自分の意図を反映させて撮影するようにしていきましょう。慣れるまでは撮影後の画像をチェックして、意図通りの明るさで撮れているか確認することも必要です。

さらに絞りとシャッター速度の効果を理解できると、より自分の思い通りに撮れるようになっていきます。絞りやシャッター速度は撮影するシーンによって、適切な設定は違ってきますので、いろいろ試してみてください。

 

 

■自然写真家:小林義明
1969年東京生まれ。自然の優しさを捉えた作品を得意とする。現在は北海道に住み、ゆっくりとしずかに自然を見つめながら「いのちの景色」をテーマに撮影。カメラメーカーの写真教室講師などのほか、自主的な勉強会なども開催し自分の視点で撮影できるアマチュアカメラマンの育成も行っている。

 

関連記事

人気記事