気軽に楽しもう!スローシャッター撮影術

水咲奈々
気軽に楽しもう!スローシャッター撮影術

はじめに

スローシャッターの撮影というと、車でどこか遠くの風光明媚な撮影地に行って、大きくて重厚感のある三脚と、広がりを強調できる超広角レンズと、NDフィルターを使って気合を入れて撮らなくてはいけない!と、気構えてしまう方もいらっしゃるかも知れませんが、ここではもっと気軽に、スローシャッターを楽しむノウハウをお教えします。

今回の撮影で使用した機材は、カメラは「Nikon Z 8」と「Nikon Z f」、レンズは「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」、自立式一脚の「IFOOTAGE COBRA3 C180F-P」です。筆者のような小柄な女性が電車で移動する場合でも、持ち運びやすい重量とサイズ感です。

正解よりも好みが大切!

A

シャッター速度:1秒

B

シャッター速度:1/2秒

こちらの回転する遊具は、Aはシャッター速度を1秒と遅くして、回転している椅子をブラして存在感を薄くしました。この写真だけだと、ブレているものが椅子だとわからないと思います。

Bは、1/2秒と少しだけシャッター速度を速くして、椅子をブラし過ぎずに少し形がわかるようにしました。背後からの夕焼けの光が強く当たるシーンなので、Aよりも椅子に当たる光の反射が強調されました。

どちらが正解というわけではなく、自分の好みやイメージに合わせてシャッター速度を変えて遊んでみましょう。

今回使用した自立式一脚の「IFOOTAGE COBRA3 C180F-P」は、スタンド部のペダルを踏むとロックが解除されて、傾きを360度自由に変えることができます。ムービー撮影時に重宝する機能ですが、この撮影のように、それほど遅くないシャッター速度で、ほんの少しだけ傾きの調節をしたいときなどに、ワンアクションで素早く操作できて、とても便利でした。

シャッター速度のおさらい

シャッター速度:1/250秒
1/250秒の拡大画像
シャッター速度:1/30秒
1/30秒の拡大
シャッター速度:1/4秒
1/4秒の拡大画像
シャッター速度:2秒
2秒の拡大画像

ここで、シャッター速度の基本について少しおさらいしましょう。写真は、レンズが取り込んだ光や情報を、カメラの撮像素子に伝えることで生成されます。この光を取り込む時間が長ければ、遅いシャッター速度となり、シャッター速度を表す分数の分母の数字が小さくなります。逆に速いシャッター速度は、分母の数字が大きくなります。

速いシャッター速度だと、被写体を写し止めることができます。1/250秒の滝の写真では、水滴が玉のように写り、水の流れの部分も波々とした形状を表現しています。

1/30秒の写真では、水面に落ちる水が線のようにブレて見えて来ています。1/4秒では流れ落ちる水の波の形状が見えなくなり、2秒では、全体の水がシルクのように滑らかに表現されました。

シャッター速度:1/2秒
1/2秒の拡大画像
シャッター速度:2秒
2秒の拡大画像

滝の流れだけではなく、水面にも注目してみましょう。1/2秒ではさざ波が立っている水面も、2秒だと静かに澄んだような水面になっています。

また、ここではシャッター速度によって変わってしまう明るさを均一にするために、ISO感度を変えて撮っています。

実際に撮影すると実感できますが、シャッター速度を変えると、カメラに取り込む光の量が変わるので、写真の明るさが変わります。シャッターを長時間開けている遅いシャッター速度は、光が多く取り込まれるので明るい写真になり、速いシャッター速度は、取り込む光の量が少ないので暗い写真になります。

イメージ通りの明るさにするためには、ISO感度や絞りで調節する、もしくはNDフィルターを使用しましょう。この滝のシーンでは、最低ISO感度にしてもシャッター速度を遅くすると明るくなりすぎてしまうので、可変式のNDフィルターを使用しています。

ライトアート

シャッター速度:10秒

シャッターが開いている間にLEDライトなどを使って、カメラの前の空間に絵を描くライトアートは、撮影者と被写体が一緒になって楽しめるイベント感もあります。

今回使用した「IFOOTAGE Anglerfish HL1C4」は、手のひらサイズの小型LEDライトで、スマホのアプリを使って光の色味や光り方を操作できます。ライトで絵を描いてくれる被写体との距離が遠いときでも、カメラ側でライトモードを操作できるのはとても便利でした。

シャッター速度:10秒

この撮影では色味が変わるライトモードを使用して、カラフルなハートを描きました。ハートを2周程度書けるように、シャッター速度は10秒前後がお勧めです。自立式一脚は撮影者の口元くらいまでの高さにして、しっかりとホールドしましょう。

暗くてカメラの液晶画面が見にくいときは、一脚にスマホを取り付けて、スマホアプリでカメラ設定をする方法もあります。お使いのカメラのメーカーが遠隔操作のスマホアプリをリリースしているようでしたら、ご使用いただける撮影方法です。

カメラの液晶画面の明るさを変更するよりも、スマホの画面の明るさを変更するほうが簡単ですし、いざ撮影時には、画面の明かりが邪魔しないように消してしまえばOKです。

今回はking「タブレット&スマホホルダー」にスマホを装着して、king「メタルクランプMサイズ」で一脚に固定し、その双方をking「マジックアームS MA-S」で繋いで使用しました。

スローシャッターで人を消す方法

シャッター速度:8秒

シャッター速度を遅くすれば、動いている人や物の存在感を薄くすることができます。つまり、人通りの多い道でもスローシャッターを使えば、人がまったくいないような不思議な写真が撮れます。

この写真では、被写体の子供になるべく動かないように中央に立ってもらって、8秒のシャッター速度でモノクロで撮影しました。もちろん、自分が動いてしまうと全体がブレてしまうので、カメラをしっかりとホールドして撮影しました。

もっと遅いシャッター速度だと、周りの人が更にふんわりとボケますが、動かないでいる中央の被写体には、体を固定する力が求められますので、被写体と相談しながらシャッター速度を決定しましょう。

撮影する瞬間ですが、周りに立ち止まっている人がいると、その人物はブレずに写されてしまうので、多くの人が歩いている瞬間にシャッターが開くようにします。

また、このシーンではカメラを縦位置にしたり、横位置にしたりと色々撮影したのですが、カメラを雲台に付けたまま回転させられる「Fotopro X-Rotator75 OR 縦横変換プレート」が活躍してくれました。

レンズを中心に丸くスライドするように縦構図と横構図を切り替えられるので、止まっている人物や背景の構図のズレが目立ってしまうスローシャッター撮影で、素早くズレのない構図変更にとても役立ちました。

花火撮影は揺れのない三脚を使用しましょう

シャッター速度:13秒

10秒くらいまでのスローシャッターなら、自立式の一脚でブレなく撮れる可能性が高いです。花火などシャッター速度をもっと遅くしたい被写体の場合は、堅牢な三脚や高さを抑えめにすることでブレの軽減が行えます。

今回使用した「IFOOTAGE COBRA3 C180F-P」は、三脚の形状のスタンド部に直接カメラを設置するプレートを装着できるので、小型のローアングル三脚としても使えます。この花火撮影は床に座って撮影したので、高さの低いローアングル型にしたことによって、より安定した揺れの少ない状態で、遅いシャッター速度で撮影できました。

花火やプロジェクションマッピングなどの撮影は、スローシャッターを使うことで、シャッターが開いている間の光を画像に記録できるので、速いシャッター速度で撮るよりも華やかな写真にできます。

ただ、あまりにも遅いシャッター速度にすると、明るすぎて何が写っているのかわからない画になってしまい、色味が重なりすぎて美しくない画になってしまうので、花火の種類に合わせて速度の調節を行いましょう。

シャッター速度:15秒
シャッター速度:13秒

カメラの手ブレ補正の機能がどんどん高性能になってきて、一脚や手持ちでも遅いシャッター速度の撮影ができるようになってきました。ぜひ、様々な被写体で、スローシャッター撮影を楽しんでみてください。

 

 

■写真家:水咲奈々
東京都出身。大学卒業後、舞台俳優として活動するがモデルとしてカメラの前に立つうちに撮る側に興味が湧き、作品を持ち込んだカメラ雑誌の出版社に入社し編集と写真を学ぶ。現在はフリーの写真家として雑誌やWEB、イベントや写真教室など多方面で活動中。興味を持った被写体に積極的にアプローチするので撮影ジャンルは赤ちゃんから戦闘機までと幅広い。日本写真家協会(JPS)会員。

 

人気記事