早春の花の撮り方|北村佑介

北村佑介

01_アネモネの作例.jpg

はじめに

 こんにちは!北村です。今回は早春に咲く花の撮り方を紹介させていただきます。昨年の記事タイトルで初春という言葉を使ってしまったので頭を悩ませていましたが、早春という言葉を見つけたので無事に記事を書き進めていくことができそうです。この季節に咲く花はサイズが小さいものが多いので、可愛く撮りやすいです。また、背が低く地面を前ボケにして撮りやすい花。形を捉えやすい花も多いのでとてもおすすめです!

アネモネ

01_アネモネの作例.jpg
■撮影機材:Canon EOS 6D + EF 135mm F2L USM
■撮影環境:f/2 1/1000秒 ISO100 露出補正+0.5 焦点距離135mm

 花壇の端っこで綺麗な色のアネモネを見つけました。アネモネは花びらに厚みがあり、色も比較的濃いものが多いので順光で撮るとのっぺりしてしまうことが多いです。このように逆光で撮り、花びらを透かすと一枚一枚の美しさが際立ちます。厚みがある花、色が濃い花はまずは逆光で撮ってみることをおすすめします。また、色の美しさが最も見せたいものの一つだったので、写真の中に入る色の数が最低限になるように構図を整えました。そのような意図の際は、花と近い色をなるべく入れないことがポイントです。

クロッカス

02_クロッカスの作例.jpg
■撮影機材:ソニー α7III + FE 135mm F1.8 GM
■撮影環境:f/1.8 1/1000秒 ISO100 露出補正+2 焦点距離135mm

 とても綺麗な形をしたクロッカスを見つけました。クロッカスは横から撮るとクロッカスらしさが伝わりやすい花です。ただ普通に横から撮るだけでも可愛らしいのですが、狙えるのであればより可愛らしく見える向きから撮ることをおすすめします。具体的に言うと、このようになるべく左右対称で捉えると可愛らしさが増し、花びら一枚一枚の美しさに目が行きやすくなります。そしてこの花はクロッカスの中でも色が薄い種類です。そのため、陽に当たっているものを撮ってしまうと白飛びしやすくなります。この写真は木陰の中に咲いているものを選び、白飛びを防ぎました。また、背景は木々なのですが、そのまま撮るとこの花に似合わない色となってしまうため、ホワイトバランスを下げてイメージに合う色に変更しました。

03_クロッカスの作例.jpg
■撮影機材:ソニー α7III + Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
■撮影環境:f/1.4 1/800秒 ISO100 露出補正+0.3 焦点距離50mm

 ポツンとはみ出て咲いているクロッカス。それを50mmで撮りました。筆者が普段撮っている写真と少し異なります。いつもならば、花の美しさがシンプルに伝わるように木の幹やロープ、看板などを入れずに135mmの中望遠で撮ります。この写真は、はみ出て咲いているというシチュエーションを見つけた時、花の周りの空間も含んだ写真のイメージが浮かびました。そのため、それらを敢えて入れて撮りました。美しい花を美しく撮る。それだけでも充分ですが、この記事を読んでくださっている皆さんは是非周りの空間も含んだ花の写真にもチャレンジしてみてください。花の写真というものは、バリエーションが決して多くはありません。普段と異なる撮り方にもチャレンジすると、きっと表現の幅が広がることでしょう。

アイスランドポピー

04_アイスランドポピーの作例.jpg
■撮影機材:Canon EOS 6D + EF 135mm F2L USM
■撮影環境:f/2 1/1000秒 ISO100 焦点距離135mm

 春を待ちきれずに咲いたアイスランドポピー。ポピーというと5月頃のイメージがありますが、このアイスランドポピーは3月頃から見かけることができます。特に早いところだと、年明け早々に咲いています。オレンジのアイスランドポピーは、ハイキーで撮っても逆光で撮っても色が残りやすく、透け感も出しやすいのでとてもおすすめです。曇天だったので光でメリハリを付けることが難しかったのですが、一本だけ咲いているというシチュエーションのおかげで印象的な一枚となりました。暖色系とも寒色系とも言えない絶妙なトーンがお気に入りです。
この写真もやはり、花と近い色を写真内に入れなかったため、花をこれだけ小さく撮っても主役感があります。

ビオラ

05_ビオラの作例.jpg
■撮影機材:ソニー α7III + FE 135mm F1.8 GM
■撮影環境:f/1.8 1/400秒 ISO100 露出補正-0.3 焦点距離135mm

 陽が沈みきる直前、わずかに残った光で照らされたビオラを撮りました。ビオラはほぼ正面、顔を捉えて撮らないといけない花であると考えています。ビオラは横から撮るとペラペラです。後ろから撮ると茎の主張が強かったり、ビオラならではの模様が見えづらかったりで良さが伝わりづらいです。そう言った理由でなるべく正面、顔を捉えて撮った方が良いということをお伝えしています。記事でも繰り返しお伝えさせていただいていることになりますが、形をしっかりと捉えないと良さが伝わらない花は、それを最優先にして撮るようにしましょう。ただそうは言っても、撮る時の優先順位は人それぞれであるのは勿論です。自分が何に惹かれてその花を撮るのか。何を写真で伝えたいのか。それらを意識して撮った写真は、きっと大切な一枚になるはずです。

シクラメン

06_シクラメンの作例.jpg
■撮影機材:ソニー α7III + FE 135mm F1.8 GM
■撮影環境:f/1.8 1/500秒 ISO100 露出補正-1 焦点距離135mm

 群れから外れてひっそりと咲いていたシクラメン。秋以降見かけることの多い花ですが、2月3月にも元気に咲いているのをよく見かけます。この写真は135mmでぼかして撮った写真ではありますが、周りの空間も含んだイメージの花の写真となります。この記事3枚目のクロッカスと近いイメージです。敢えて引いて撮り、花壇の縁をわざと入れることによって日常感が演出できます。日常感は筆者が大切にしているイメージの一つです。綺麗にシンプルに撮った写真とはまた異なった趣がこういったイメージにはあり、花が身近な存在であることが伝わります。
また、引いて撮ったのには、花の可愛らしさを強調するといった理由も勿論あります。

セツブンソウ

07_セツブンソウの作例.jpg
■撮影機材:ソニー α7II + EF 135mm F2L USM
■撮影環境:f/2 1/1600秒 ISO100 露出補正-1.7 焦点距離135mm

 今時期丁度咲き誇っているセツブンソウ。ここ数年人気の花で、SNSでもよく見かけるようになりました。そんなセツブンソウをアンダーで撮りました。色の薄い花、特に白い花はアンダー、ローキーの写真と相性が抜群に良いです。反対にハイキーの写真を撮るのは難しいです。ハイキーの写真を撮りたいからといって、ただやみくもに露光量を上げて撮ると、白い花はすぐに白飛びしてしまいます。
ハイキーで撮る際は、その花がハイキーで撮ることができるシチュエーションかどうかをよく見極めることが大切です。いくらハイキーのイメージがあるからといって、適していないシチュエーションで撮ってしまうとその花の良さを損なってしまうことがあるので注意しましょう。

スノードロップ

08_スノードロップの作例.jpg
■撮影機材:ソニー α7III + EF 135mm F2L USM
■撮影環境:f/2 1/2000秒 ISO100 露出補正-3 焦点距離135mm

 最後はアンダーで撮ったスノードロップ。こちらは年明け早々に咲いているのを見ることができる花です。ぽつんと咲いている様子がとても可愛らしいです。先程のセツブンソウよりも暗めに露光量を下げて撮りました。周りに写したくないものが多かった事と、花と近い色のものも多かったため、露光量を中途半端に下げても花が目立たなかったです。その2つのことが主な理由で、露光量をそこそこ下げました。

最後に

 今回も最後まで読んでくださり誠にありがとうございました!ShaShaで記事を書かせていただくようになってから一年が経ちました。これからも花の写真に関して色々とお伝えできたらと思っております。今後ともどうぞ宜しくお願い致します!

■写真家:北村佑介
出版社勤務・埼玉県観光PRフォトグラファーを経て、ドリーミーフォトと呼ばれる花を撮るフォトグラファーとして独立。年間150回の写真教室や、書籍・雑誌・企業・メーカーへの写真提供、イベントでのトークショーをメインに全国で活動中。著書に「花をながめて大切なことに気づく100の言葉」(かんき出版)などがある。

その他の商品はこちらから

関連記事

人気記事