ソニー FE 16-35mm F2.8 GM II × 写真家 木村琢磨|高性能はそのままに、小型軽量化された大三元広角ズーム!

木村琢磨
ソニー FE 16-35mm F2.8 GM II × 写真家 木村琢磨|高性能はそのままに、小型軽量化された大三元広角ズーム!

はじめに

ソニーのカメラを愛用している者にとってGマスターは憧れのレンズだ。とにかく写り、作りにこだわったGマスターレンズには単焦点とズームがあり、特に大三元と呼ばれるF2.8通しの広角、標準、望遠のズームはαシステムを持っているのであればぜひ手に入れたいレンズだ。

GマスターもII型が登場し大三元も標準と望遠ズームはII型に置き換わり、そして今回新たにラインナップされたFE 16-35mm F2.8 GM IIの登場で大三元全てがII型に。今回はα1とα7R Vと組み合わせて撮影を行ったので、FE 16-35mm F2.8 GM IIの写りをぜひその目で確かめて欲しい。

小型軽量化されたデザイン

αボディはフルサイズのセンサーが搭載されている割に小型のものが多い。それに対してレンズはセンサーサイズに対して物理的に大きく重くなってしまうことが多い。大きく重たいレンズは写りが良い、というのが通説だがGマスターのII型はそれをひっくり返すような小型軽量な仕上がりだ。

I型と比較して20%の軽量化、全長も10.1mm短くなっており手に持った感じはかなりコンパクトだ。小さく軽いシステムは撮影が楽しくなる。小型軽量化されたからと言って作りが悪くなったわけでもない。Gマスターが持つ高級感やしっかりした作りは健在だ。

α1に装着(前面)
フィルター径は82mm。大口径ズームらしい迫力のある前玉。α1とのバランスはちょうど良い。重量は旧型が約680gに対しII型は約547gとかなりの軽量化に成功している。
α1に装着(上部・左側面)
レンズ上部と左側にフォーカスホールドボタンが配置されている。
Fnボタンとして使用できるので私の場合は「ピント拡大」を割り当てている。

フィルター径は82mmとなっており、超広角ズームながらもNDやPLフィルターを装着することができる。各フィルター径毎に適切なサイズのフィルターを揃えている人もいるかもしれないが、私の場合は82mmのフィルターを一通り揃えておき、その他の径のレンズで使用する場合はステップアップリングを使用して装着するようにしている。ステップアップリングを使用するとフードが装着できないなど不都合もあるが、フィルターワークの際はフードは外して使うことが多いので割り切って使用している。

レンズの上部と左側にフォーカスホールドボタンが合計2つ配置されている。私の場合はここに「ピント拡大」機能を割り当てている。ファインダーを覗いたまま、指の移動量も最小限に確実なピント合わせができることを重視しているためだ。ピント拡大の状態でAFも使えるので、確実にAFが合っているかも確認したのちにシャッターを切ることができるのでおすすめだ。

開放だけじゃない、絞ってヨシの優等生

FE 16-35mm F2.8 GM IIは開放F値2.8の明るさが特徴だが、必ずしも開放で撮影をしなければいけないというわけではなく、私の考えでは「いざとなったらF2.8まで開けられる」というのが大三元の魅力だと思っている。

特に私の場合は開放で撮影するよりも絞ってパンフォーカスでの撮影が多いため、F5.6~11が常用のF値となっている。解像のピークは開放から2段絞ったあたりとよく言われるが、FE 16-35mm F2.8 GM IIの場合開放から2段絞るとF5.6となり、実際各F値を撮り比べてみるとF5.6~8.0が解像のピークなのは間違いない。

ただ等倍で見比べたらの話で、開放から既に解像はピークに達していると言っても良いくらいだ。中央から周辺まで均一な描写を求める場合はF5.6で、パンフォーカスを狙う場合はF8.0~11を使うという感覚だ。

■撮影機材:SONY α7R V + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/11 0.3秒 ISO100 焦点距離16mm
FE 16-35mm F2.8 GM IIは防塵防滴に配慮された設計なのでネイチャーシーンでも安心して使うことができる。
F11まで絞ることで解像感とパンフォーカスになる被写界深度が良いバランスになる。
α7R Vの手ぶれ補正は優秀なので超広角の16mmであれば1秒近いシャッタースピードでも手持ちで撮影が可能だ。
■撮影機材:SONY α7R V + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/8.0 1/60秒 ISO200 焦点距離28mm
ズームレンズのいいところはその名の通り「ズームできること」だ。
Gマスターはズームレンズでも素晴らしい描写なのでF2.8よりも明るい絞りが必要ない場合は単焦点よりも大三元を持ち歩く方が良いのでは?と思っている。
特に自分の立ち位置が制限されるシーンなどはズームで構図を微調整することになるので風景写真の場合はズームレンズの恩恵は大きい。
■撮影機材:SONY α7R V + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/11 1/30秒 ISO100 焦点距離29mm
近所の田園風景で撮影。解像のピークはF8.0あたりだと思うが私の場合は『被写界深度>解像感』なのでF8.0よりも絞って撮影することも多い。元々の解像感が高いので回折現象が起きても極端な解像度の低下は見られないので安心してパンフォーカスを楽しむことができる。
■撮影機材:SONY α7R V + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/8.0 1/25秒 ISO100 焦点距離16mm
6100万画素のα7R Vと組み合わせてもまだまだ余裕を感じる写り。
撮影現場でモニターで確認しただけでも良く写っているなと感じるが、帰ってPCで等倍で鑑賞すると気持ちいいくらいよく写っている。大判プリントをして大きな会場に展示したくなるような写りだ。
■撮影機材:SONY α7R V + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/8.0 1/100秒 ISO400 焦点距離23mm

私のような風景をメインに撮影している作家の場合、解像感は高い方が撮影していて気持ちが良い。αシステムには高画素モデルがラインナップされているので、基本的にはα1やα7R Vを使うことが多い。画素数が多いとレンズに要求される性能もかなりシビアとなるが、GマスターII型は画素数がさらに倍になっても十分活躍してくれる、そう思わせてくれる写りだ。

風景ではあまり使わない機能だが、今回は「ピクセルシフトマルチ撮影」も使って撮影してみたので見ていただきたい。この機能はセンサーを半画素分ずらして合計16枚撮影して得たデータを合成して、通常よりも画素数の高い一枚を生成する機能だ。ただ、16枚を撮影して合成するため動いている被写体には使うことができないが、今回はほとんど動きがない状態であったためピクセルシフトマルチ撮影を狙ってみた。

高画素機+FE 16-35mm F2.8 GM IIの組み合わせであれば、ピクセルマルチ撮影をしなくても十分…ということにはなるが、個人的に気になったので試してみた。

■撮影機材:SONY α7R V + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/8.0 1.6秒 ISO100 焦点距離16mm(ピクセルマルチ撮影)
陽が落ちて薄暗くなった森の中でピクセルシフトマルチ撮影。
センサーを半画素分ずつずらして撮影された16枚の写真データから生成された2.4億画素の写真は圧巻。FE 16-35mm F2.8 GM IIの写りはピクセルシフトマルチ撮影でも十分実用的な写りだ。
ピクセルマルチ撮影の部分アップ(中央右下)
ピクセルシフトマルチ撮影で得られた2.4億画素の写真から一部分をクロップしたものだが、ここまで大胆にクロップしても1200万画素以上ある。
FE 16-35mm F2.8 GM IIは「16mm」に魅力を感じて購入する方がほとんどだと思うので、目玉の16mm側がこれだけ写ってくれるのは嬉しい。

さまざまなロケーションで活躍するレンズ

FE 16-35mm F2.8 GM IIは超広角の16mmから標準の35mmまでカバーしており、ズームすることで起きる焦点距離の変化による画の変化も大きい。さらにFE 16-35mm F2.8 GM IIは近接撮影も得意で最短撮影距離(ズーム全域)0.22m、最大撮影倍率0.32倍と広角レンズとしてはかなりアップで写せる。APS-Cモードで撮影することでさらに倍率も稼ぐことができる。

■撮影機材:SONY α1 + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/2.8 1/500秒 ISO800 焦点距離35mm
足元の葉っぱをテレ端の最短距離で撮影。開放での撮影だが十分過ぎるほどシャープ。近接撮影となると解像感が怪しくなるレンズも多いがFE 16-35mm F2.8 GM IIは近接〜遠景まで安定した写りだ。
■撮影機材:SONY α1 + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/8.0 1/200秒 ISO1600 焦点距離34mm
11枚の絞り羽根のおかげでF8.0まで絞っても綺麗な玉ボケを楽しむことができる。開放で撮影すると玉ボケが大きすぎる場合は少し絞ることで玉ボケの大きさを調整することが可能だ。
■撮影機材:SONY α1 + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/11 1/640秒 ISO1600 焦点距離35mm
食事中のマメコガネをテレ端の最短距離で撮影。近接撮影の場合、特に最短距離での撮影はAFではなくMFを使っての撮影となる。フォーカスホールドボタンに「ピント拡大」機能を割り当てているので最短距離での撮影も容易だ。
近接撮影でも驚くほどシャープに写っていて広角マクロとしての使い方もありだ。
■撮影機材:SONY α1 + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/11 1/2000秒 ISO1600 焦点距離16mm
ワイド端の最短撮影距離での撮影。露出をアンダー目にして背景を黒く落として花が浮き出るように撮影した。ワイド端でF値を絞り込んで撮影することでパンフォーカスに近いマクロ撮影ができる。近接撮影の場合は想像している以上に被写体ブレや手ブレの影響を受けるためシャッタースピードはなるべく早い方が良い。
■撮影機材:SONY α7R V + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/2.8 1/2000秒 ISO100 焦点距離35mm
テレ端の最短撮影距離で開放で撮影。フルサイズなのでかなり被写界深度が浅く、立体感のある表現ができる。最短撮影距離での撮影はMFにしておき体の前後でピントを合わせると簡単だ。

超広角レンズで近接撮影ができるのは表現の幅が広がるので非常にありがたい。ネイチャーでは寄りと引きと撮ることが多いのでレンズ交換なしで撮影できるのは時間短縮にもなり、ネイチャーシーンでのレンズ交換時はリスクもあるため、なるべくレンズ交換せずに撮影を続けられることが望ましい。

近接撮影でも描写性能はほどんど落ちることなくシャープな写りだ。広角レンズとはいえ開放で撮影するとかなりピントは浅く、最短撮影距離ではほんの少し被写体が動いただけでもピンボケになる。私の場合は近接撮影時はF8.0〜11まで絞ってしっかりピントを合わせることが多いが、広角のパース感を活かしたまま被写体を浮き立たせたりする場合は、開放F2.8〜F4.0あたりでの撮影がベストだと感じた。

自由作例

主にネイチャーシーンで撮影を行ったがそれ以外でもいくつか撮影をしている。それらを自由作例ということでこちらで紹介させていただければと思う。

■撮影機材:SONY α1 + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/5.6 1/40秒 ISO200 焦点距離26mm
四国水族館の人気撮影スポットで撮影。本来であればツーショットや家族での記念写真を撮影するスポットなのだが水槽の造形やディテールをメインに撮影したかったので無人のシチュエーションで撮影した。
■撮影機材:SONY α1 + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/8.0 1/125秒 ISO6400 焦点距離 16mm
水槽越しの撮影なので描写の参考にはならないが、フードを外して水槽ギリギリまで近づいて16mmで撮影するとかなり没入感のある一枚が撮影できる。
■撮影機材:SONY α1 + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/2.8 1/320秒 ISO6400 焦点距離 16mm
かなり薄暗い水槽だったがF2.8の明るさとα1の高感度耐性の組み合わせで狙い通りの結果を得ることができた。AFの追従もバッチリで常に魚の目にピントをキープしていた。AFが優秀だとピントを気にせず構図にだけ集中できるのでかなり撮影は楽だった。
■撮影機材:SONY α1 + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/8.0 1/500秒 ISO800 焦点距離 16mm
円柱の水槽内を優雅に漂うクラゲ。16mmの焦点距離のおかげで狭い水槽の中でもパース効果を活かして空間の奥行きを演出することができた。
■撮影機材:SONY α1 + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/ 16 1/160秒 ISO200 焦点距離 26mm
地元岡山県の赤米の風景。手前の赤米から奥の五重塔まで確実にピントを合わせるためF16まで絞り込んで撮影。F11を超えたあたりから回折現象が見られるが解像感よりもピントの方が重要だったので迷わず絞り込んだ。
元々解像度の高いレンズであるため回折現象の影響も少ない。高画素機で撮影している場合はシャープネスを少し高めに設定しておき画像サイズをMくらいにしておくと通常よりもシャキッとした写りに見える。  
α7R VであればMサイズでも2200万画素ほどの画素数があるので十分なクオリティを得られる。
■撮影機材:SONY α7R V + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/ 8.0 1/13秒 ISO100 焦点距離 34mm
F8.0は中央から周辺にかけてこのレンズの解像度のピークだろう。小型軽量でこれだけ写ると撮影がより一層楽しくなる。この描写を活かせる被写体はないだろうか?とレンズをベースに被写体を探すことも多かった。
■撮影機材:SONY α7R V + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/ 5.6 1/8000秒 ISO400 焦点距離 16mm
防塵防滴に配慮された設計であるため多少の水濡れであればしっかり手入れをすれば問題なく使用できると感じている。最初は飛沫が来る位置を予想して置きピンで撮影していたが、AF速度が速いので飛沫が上がった瞬間にAF→シャッターを狙ってみた。想像以上にAF速度が早く、またAFの精度も良かったので狙い通りの一枚が撮影できた。
■撮影機材:SONY α1 + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/8.0 1/25秒 ISO200 焦点距離 30mm
FE 16-35mm F2.8 GM IIを使っての撮影は無意識に水辺の撮影に向かうことが多かった。16mm〜35mmの焦点距離は水辺や森での撮影との相性が非常によく、他の焦点距離が欲しいという状況はほとんどなかった。更に、現行機種の手ぶれ補正は優秀なので16mm〜35mmの焦点距離であればほとんどのシーンが手持ちで撮影できるほどよく補正される。三脚があれば確実性は増すが、手持ちで撮影することでより素早くシャッターが切れるのでイメージがフレッシュな状態で撮影を完了することができる。

 

■撮影機材:SONY α1 + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/8.0 1/6秒 ISO200 焦点距離 16mm
超広角レンズ+手ぶれ補正の組み合わせであればシャッタースピード1/6秒くらいは手持ちでもほぼ100%ブレのない結果を得ることができた。これくらいのシャッタースピードであれば水の流れも表現できるので風景をスナップ的な感覚でどんどん撮影できる。

まとめ

■撮影機材:SONY α7R V + FE 16-35mm F2.8 GM II
■撮影環境:f/ 8.0 1/6秒 ISO400 焦点距離 33mm

Gマスターレンズの大三元が全てII型になったことで、これを機にαシステムを検討してみようという人も多いのではないだろうか。I型と比較するとトータルでボディ一台分くらいの軽量化に成功しており、ますますフルサイズを気軽に扱えるようになった。

GマスターII型の登場で「良いレンズ=重い、でかい」というのは過去のものになり、悩みとしては…良いレンズが揃うと次はそのレンズを活かせるボディが欲しくなることだろうか。今回使用したα1とα7R Vは画質、AF性能など全ての面においてFE 16-35mm F2.8 GM IIの性能を引き出せるボディであり、せっかく大三元を使うのであればいずれかのボディは揃えておきたい。今後もボディはさらに進化しレンズの性能も今まで以上に引き出せるようになるはずだ。レンズはまさに資産であり、ボディの進化とともにレンズの真価も発揮されることになる。

 

 

■写真家:木村琢磨
1984年生まれ。岡山県在住のフリーランスフォト&ビデオグラファー。広告写真スタジオに12年勤務したのち独立。主に風景・料理・建築・ポートレートなどの広告写真の撮影や日本各地を車で巡って撮影。ライフワーク・作家活動として地元岡山県の風景を撮影し続けている。12mのロング一脚(Bi Rod)やドローンを使った空撮も手がけ、カメラメーカー主催のイベントやセミナーで講師を務める。

 

関連記事

人気記事