●ライカは人と人とを結びつける不思議な力があると田中先生は著書にお書きになっていますけど、これはどういう意味なんでしょうか。

 ライカというのは1925年から今年まで、70数年間に造られた台数というのが二百数十万台。その間に戦争が含まれていますから、壊されたカメラもあるだろうし動かなくなったカメラもあるだろうし、残っているのは100万〜150万くらいではないでしょうか。

 たとえば日本のキヤノンだけでカメラを2億台も作りました。そう考えると、カメラ市場の中ではライカというのは少数派なんです。少数派ですから、お互いに街角で外国人同士が、ライカのような高価なカメラをわざわざ下げていることに、何かの縁を感じますよ。ついつい声をかけたくなる。別にナンパするわけじゃないですけど(笑)。

 1980年の暮れだったと思うんですけど、ポルトガルのリスボンに行ったんです。私のような単なる外国人観光客というのは、寂しくて視神経が刺激されるんです。だいたい写真家というのは寂しがり屋なんです。人間ハッピーになったら写真なんか撮りません(笑)。

 リスボンの坂の多い街角の夕暮れのバーで、私が赤のワイングラスを傾けていた。絵になるでしょ(笑)。するとそこに、やはり観光客のアメリカ人が来たんです。私はライカのスタンダードをカウンターに置いていたんですけど、そのアメリカ人が近づいてきて「こんばんは。それは素敵なライカですね」と声をかけてきたんです。そこから友達関係がはじまったんですけど、たとえば、これが「こんばんは。それは素敵な使い捨てカメラですね」とはならないですね(笑)。これはライカだから友達関係が生まれたんです。

 それが最初ですけど、それ以来、私が古いライカを持って世界中を歩いていると、色々なところで色々な人が声をかけてくれるんです。日本でもそうゆうことがありますね。

●その他に他社のカメラと比べたときの、ライカを持つ楽しみ、魅力というと、どのようなことがあるんでしょう

 ライカは1970年くらいまでは常に小型カメラの進歩の最前線にいたんです。ということは、その時代その時代の最新鋭機、ライカの最前線を使うことができる楽しみがあるんです。たとえばM3だと1950年代の最新鋭機ですし、M6は1980年代の最新鋭機です。確かに最近のカメラの方が最新技術で作られていますから優れているわけですけど、では今、私が持っているライカのスタンダードは、最近のカメラと比べてダメなのかというと、そうではないんです。かえって私を活性化してくれるんですね。

 このスタンダードの場合は、こちらから考えなければいい写真が撮れません。まず露出を自分の頭で測らなければならない。距離計もついていませんから、被写体との間の距離も自分の目で測らないといけない。今のオートカメラというのは何も考えないで撮れますから、それと比べるとクラシックなマニュアルカメラというのは、頭を活性化してくれるんです。

●年齢とともにライカの中でも好みの機種というのは変わってくるものなんですか。

 やはり20代の頃にはライカの中でも最新の機種でないと気に入らなかった。親をだまして買ったわけですが、その当時は高価なこともあって、一生にライカは1台だけでいいと思っていました。ところが70年代になると、もう1台欲しくなったんです。その当時のライカの最新鋭機はM4でした。何とかならないかと思っていると、1973年にオーストリーのウィーンに行って、持っていった日本製カメラをオーストリーのカメラマンをだましてトレードしたりしまして(笑)、その後、少しずつライカを増やしていったんです。

・型(A) 1925年
市販された最初のライカ。日本ではA型と呼ばれ、ボディは総金属でグッタペルカ(熱帯樹の樹脂から作られるゴムに似た物質)が張られている。レンズは固定式で交換できない。ピントは目測またはFODIOという距離計を使用し、値を読みとってレンズの数値目盛りを合わせた。ファインダーは角筒型の逆ガリレオタイプ。T(A)型はレンズ違いなどのバリエーション全体で約59,000台が生産された。
スタンダード 1932年
1930年に発表されたU型から連動距離計を省いたもので、バルナック型ライカの完成形である。T型と酷似しているが巻き戻しノブが細い。1932〜1950年とかなり長期間生産されたが、第二次大戦の影響を受け、スペックはバラバラであった。27,225台生産され、クロームは1933年に発売された。
・a型 1935年
1932年に登場したコンタックスに対抗してV型に1/1000秒を追加したモデル。シャッター部にはダンパーが取り付けられてシャッターショックが少なくなると同時に、誤動作を防ぐためにスローシャッターダイヤルにクリックストップが付けられた。総生産台数92,678台のうち、ブラック仕上げは800台、他はクローム仕上げ。
M2 1958年
M3型の普及型としてファインダー・距離計を簡略化し、セルフタイマーの省略やフィルムカウンターを手動リセット式にするなど、コストダウンに主眼をおいて開発したモデルであったが、新たに35mmレンズのフレームがファインダーに入れられたことにより、主に広角レンズを使用するユーザーにはM3より歓迎された。1970年まで製造されたが、ブラックタイプやM2-Rなどを含め、バリエーション全体で87,576台が製造された。
M6 1984年以降
1980年に発表された1998年現在現行機種。「ライカのビギナーの方はまず、この機種から」と田中氏がお勧めの逸品。外観的にはトップカバーがそれまでの真鍮製から亜鉛合金製に変更され、当初はブラッククロームタイプだったが、1985年からシルバークローム仕上げも追加された。歴代ライカ中最も生産期間が長い。M6に付いているライカターレット(コード名OROLF)は1958年に250台だけ生産された珍品で、ライカスクリューマウントを三本付けて、迅速なレンズ交換を可能にする付属品。M6にも使用可能なのはライカの初期設計の優秀さを示すもの。

 しかし本当のライカの面白さというのがわかるようになったと思ったのは、30代後半になってからでした。ところが、それからさらに15年たちまして、今から考えてみると30代で自分はライカのことがわかっていると思ったことは間違いだったと思うようになったんです。あの当時は表面的なことしかわからなくて、50歳になってようやくもっと深いところがわかってきたんです。

 ライカは味わいの奥が深いんですよ。単純で複雑な機構がついていません。複雑なカメラというのはマニュアルを読んで使いこなせれば、それで卒業なんです。しかしライカの場合はM5にしろM6にしろ、露出計は付いていますが、その付け方もシンプルで30年前の方式がそのまま使われているんです。だから、こちらから積極的に使いこなしていかなければならない。それがかえって道具として自分に慣れ親しんでくるんです。道具としての存在感が強くなってくるんですよ。たとえば職人さんが刃しか付いていない、電動でもなんでもないノミをうまく使いこなすように、私がライカのスタンダードを道具として上手に使いこなせるようになるには、還暦ぐらいにならないとダメなんではないでしょうか(笑)。