日常風景ウォッチング
「路上観察」の達人赤瀬川 原平氏 [1]

赤瀬川 原平氏 あかせがわ げんぺい 1937年横浜生まれ。画家・作家。60年代は前衛芸術家として活動し、その後イラストレーターとして活躍。81年には『父が消えた』(文春文庫)で芥川賞を受賞。著書は『超芸術トマソン』(白夜書房・ちくま文庫)、『東京路上探険記』(新潮文庫)、『千利休・無言の前衛』(岩波新書)、『名画読本』(光文社)、『正体不明』(東京書籍)など。





 春はアマチュアカメラマンにとってもウレシイ季節。自然風景では梅や桜などの美しい花々が次々と咲きほころび、季節の歳事としては卒業式や入学式が行なわれるなど、絵になる被写体が盛りだくさん。
 こうした撮影でカメラを持って出かけられた際には、何気ない行き帰りの風景にも、ちょっとだけ目を向けてみませんか?春の陽気の中、散歩がてら街を見回せば、見慣れた光景の中にも「おや?」と思うような面白い被写体を発見できるはずです。
 これまで2回ご登場いただいた南伸坊氏に代わり、今回は「超芸術トマソン」や「路上観察学会」などの活動により、長年にわたって様々な街の風景を観察し続けている赤瀬川原平氏にご登場いただき、ご自身と日常風景との関わりについてお話を伺いました。

『ゲレンデ風の露地』雪国でないのが惜しい。これが雪の坂道だったら、上からピュン!ピュン!とスキーヤーが滑り降りてくる姿が目に浮かぶ。香川県の伊吹島にて。
 赤瀬川原平氏といえば、60年代は前衛芸術家として活躍し、また80年代には尾辻克彦の名で芥川賞を受賞、作家としても注目された多才な人物。そして70年代より路上の変わった建物などにも目を向け、“超芸術トマソン”というテーマにより「不動産に付着していて美しく保存されている無用の長物」の数々を紹介。それまでなかった新しい街の見方を私たちに教えてくれました。そしてこの「街中のちょっと気になるモノ」を探索する活動が、1986年結成の「路上観察学会」へと発展していったのです。

 この学会は赤瀬川氏のほか、「東京建築探偵団」として近代建築の実地調査をしていた東大教授の藤森照信氏、古い建物のカケラを収集していた一木努氏、マンホールのふたのデザイン収集をしていた林丈二氏、そして先号のこのコーナーにご登場いただいた南伸坊氏らにより発足。その後新たなメンバーも加わり、「通常は景観とはみなされない看板や貼り紙、廃屋などを”見立て“によって楽しむ知的な遊び」を全国各地で実施しています。

 今回は赤瀬川さんにインタビューを行ない、「路上観察学会」発足の経緯や、ご自身にとっての路上観察の魅力などをお聞きしました。また、今までに撮られた路上物件写真の中から、ご本人がおすすめする傑作の数々を誌上でご紹介させていただきましたので、赤瀬川さんのお話と合わせてお楽しみください。