カメラのキタムラスタジオマリオカメラのキタムラ

デジカメプリント・フォトブック・カメラのことはおまかせ!

閉じる

ママカメラマン山ちゃんの写真教室 コラム・ギャラリー

雨を撮るVol.274 2016年06月17日更新

毎年、天気予報で「梅雨入り」と聞くと「ああ、今年も雨の写真撮らないとなぁ」と思います。雨の日の撮影は、機材が濡れないように気を使わなければなりませんし、傘を差しながらの撮影は不自由で、はっきりいって面倒なのですが個人的に雨の写真自体は好きなので一度撮り始めてしまえば結構楽しく撮ることができます。雨の写真を撮るには雨粒をうめく写真に入れて撮るといいのですが、何も考えずシャッターを切っただけでは小さな雨粒はうまく写りません。今回は雨の撮り方を紹介します。

高速シャッターで雨粒を止める

雨粒は水滴ですから落ちてくるときは丸い形をしています。この雨粒を止めて丸い形のまま撮るなら高速シャッターで撮る必要があります。作例1は神社の軒下で撮りました。屋根の端から落ちる雨は、屋根を伝って集まってくるので、小雨の時でも比較的まとまった雨粒が落ちてきます。作例1は1/1000秒のシャッター速度で撮っています。ピントは置きピンにするしかありませんし、屋根のどこからどの程度の雨粒が落ちてくるかを予想するのは正直に言って計算ではなかなかできません。また、雨粒をいいタイミングでとらえるためには一発必中と言うのは難しいので何枚も撮らなければなりませんが、軒下はより確実に雨粒を撮るにはいいポイントだと思います。

作例1 高速シャッターで雨粒を止める

作例1 高速シャッターで雨粒を止める

低速シャッターで雨粒を線のように撮る

雨粒を線のように細く撮るにはある程度の低速シャッターが必要です。作例2はシャッター速度1/80秒で撮っています。この時は200ミリのレンズを使っていました。雨粒の線の長さはシャッター速度を低速にするほど長くなりますが、どの程度の長さになるかはレンズの長さや雨粒までの距離によっても左右されますので一概に「このシャッター速度ならこれくらい」と言うことはできません。私の場合は雨の日に三脚を使うことはめったにないのでたいてい手持ちで撮っていますから、手ぶれしない程度のシャッター速度を目安に撮っています。それにあまりシャッター速度が遅すぎると線が長くはなりますが、同時に色が薄くもなるのであまり極端にシャッター速度を遅くすると雨粒の線が目立たなくなってしまいます。

作例2 低速シャッターで雨粒を長くぶらす

作例2 低速シャッターで雨粒を長くぶらす

雨粒は暗い背景に重ねる

雨粒を丸く撮るか線にするかは、どんな写真にするのかによって撮影する時に選べばよいと思います。それによってシャッター速度を変えればいいのですが、どちらにするにしても雨粒を撮るには、雨粒を暗い背景に重ねて逆光で撮る必要があります。雨粒をアップで撮るときは別ですが、落ちてくる水滴のように小さなものをアップで撮れる状況と言うのは限られています。ほとんどの場合背景が明るいと雨粒がきれいに写らないので、これは大事なポイントです。また「逆光って言ったって太陽が出てないのに?」と思われる人もいると思います。でも手前が暗く向こう側が明るい状況であれば、光は柔らかいですが逆光になりますのでそのような光を探してみてください。作例に使った「軒下」という状況はそういう意味では使いやすい光線状況です。ちょっとカメラを上向きにして撮ることになりますから雲を通した空からの光に対して逆光になりますので、暗い背景さえ見つければ雨粒を撮りやすい状況だと言えます。


LINEで送る
 
全社高価買取キャンペーン
全社高価買取キャンペーン